北海道の一般道の制限速度を65mphに向上させる会><
どさくさ紛れにヤードポンド法を合法化させる会><(?)
北海道の一般道の制限速度を65mphに向上させる会><
どさくさ紛れにヤードポンド法を合法化させる会><(?)
読書で半日近く電車を何往復もしていた乗客に、駅員が運賃を求めたところ「せめて入場券だけ…終点まではヒドイ」と言われた話 - Togetter https://togetter.com/li/2226758
これがアウトなのは当然だけど、それはそれとして日本にも(特にICカード式のスマホ対応のが普及したんだから)、地域によっては時間制料金を導入する方がいいと思う><
(時間制料金って、距離に関係なくその時間内なら何回でも乗り降りできるやつで、一日乗車券の一日じゃなく数時間バージョンみたいなやつ><)
これは和製英語じゃない方のスマートの意味っぽいけど、和製英語の方のスマートってどういう経緯で出来たんだろう?><
16分類じゃなく1軸の例で言うならば、例えば、とあるASDの知識をそれなりに持ってる人が、その人と親しい人がASDのスクリーニングテストで要診断になるかどうかを言い当てる事はそれなりに可能かも><
なんらかの設問に「この人は設問にどう答えるか?」を親しい人が言い当てる事は一般に可能な事があるから><
で、それをもってその人がASDの診断が出来たとは言えない><(しかもスクリーニングテストだし)
ただ、そのまま「その診断でどういう返答をするであろうかの予想は出来た」
とは言える><
16分類なお遊びテストで起きてることもつまりこれかも><
だからオレンジは(前は)、"のようなもの" やら "回答が" みたいな言葉を使った言い回しをしてた><
ごく初期からこれを実現してたのがAndroidの最大の特徴><
この点で見ると、偶然Android/iOS双方それぞれ電話機のOSとして使われただけであって、根本的な部分でまるっきり違う><
iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント - ただのにっき(2010-06-08) https://sho.tdiary.net/20100608.html
iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(2) - 賢い「戻るボタン」 - ただのにっき(2010-06-10) https://sho.tdiary.net/20100610.html
ハードウェアの機能とかはわかんないけど、Androidは、GUIなのにパイプ処理が前提のシステムって点が最大の特徴だろうし、それってあとから誰かが勝手に実装しても規格にならないのでアプリ間の互換性がなくて実現できない><
ものすごく昔からなのか!><;
信号小話4 矢印信号 | Light EXPRESS(Blog) http://roadkawasaki.blog36.fc2.com/blog-entry-335.html
そういえば、なんで日本の路面電車の信号って独特な謎の黄色矢印になったんだろ?><;
さっきの台湾の高雄のもドイツのも、フランスもイギリスもアメリカも、横棒が停止で縦棒が進行って方式なのに><
カフェインを断つためにコーヒー飲むのやめたって人ほかにも観測したことあるけど、
カフェインレスコーヒーを日常的に飲んでるオレンジ的には、飲むのやめるんじゃなくカフェインレスコーヒーにするんじゃダメなの?><;
って謎><
WebP コンテナ仕様 | Google for Developers https://developers.google.com/speed/webp/docs/riff_container?hl=ja
データ部分もわりとちゃんとRIFF?><;
絵文字リアクション自体はGithubとかDiscordとかにもあるわけだから、dislikeは置いておいても絵文字リアクションはActivityPubで規格化してもよさそう><
ActivityPub/Primer/Like activity - W3C Wiki https://www.w3.org/wiki/ActivityPub/Primer/Like_activity
' There is a "Dislike" activity in Activity Streams 2.0, but it is not used in ActivityPub. '
dislikeは無いらしい><
そういえば宇都宮LRTってなんで標準軌じゃなく1067mmにしたんだろ?><
@Live_In_Kansai_Japan ループカウンタに i を使ったコードで数ヵ月後に読み返して i がループカウンタであると覚えてないプログラマが世の中のどこにいるのか?><;
あなたが書いた座標の例のCoordinateXとかのCoordinateの部分は、(安全を語るならなおさら)型で表現されるべき部分であって命名で解決される場面じゃないでしょ?><
@Live_In_Kansai_Japan 少なくともループカウンタでなおかつ無意味な場合は、どう考えても1文字がいいかもだし、はっきり言って、その命名を見たらド素人のコードと判断するかも><
あと、基本的に定数に1文字命名しないのは極々限られた場面以外ではやらないのは当たり前かも><
(極々限られた場面って、なんらかのよく知られた公式を実装する時に、よく知られた表記で定数を使う場合とか><)
変数の命名と言えば、数学なんもわからんので、1文字変数を使うと良さそうな場面で、どのアルファベットを使うのが適切なのかわからなくて困ること多々ある><
例えばループならi,j,k、座標ならx,y,zとかはあれだけど、そうじゃない時って、「今回もa,bでいいの?><;」みたいになる><(うまく説明できない)
すごく昔にNHK教育の社会科番組?で、「ゲーム作ってる職場ってどんな感じ?」みたいな回で、ダビスタシリーズのどれかを作ってる場面を流しててコードが映ったんだけど、馬が「uma」だった><
伽藍とバザール、かなり前に読んだはずだけど1mmも内容覚えてない><;
just for funも日本語版出てすぐ読んだけど、路面電車の話とか断片しか覚えてない><;
音速が雑に340m/sだとすると3.4cmの差にも一万分の一秒の精度が必要?><
日本坂トンネル火災の時は、復旧まで2ヶ月かかったっぽい><
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.