@zundan データ置き場のNASがあると使うけど、全部ローカルだと、まあ使わないか。
AIのモデルとか、写真とか置き場所かつ他人と共有するものがあるかどうか。
Google Photoにはもはやuploadしてないので。
@zundan データ置き場のNASがあると使うけど、全部ローカルだと、まあ使わないか。
AIのモデルとか、写真とか置き場所かつ他人と共有するものがあるかどうか。
Google Photoにはもはやuploadしてないので。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1905/23/news012.html
ターミナルならrangerが便利なんですけど、自動でudisk2経由でsmbとかのマウントや、usbで繋がっているメディアにアクセスできるのは便利っすねぇ。
@zundan ブラウザとターミナルで用が済むので、画面分割が便利ならなんでもいい。ノーチラスは便利ですね。
LinuxのDockerでつくったコンテナが、FreeBSDの上で動くとか、そういう時代になったんだな。
これ、やはりLinuxで作ったコンテナがエミュレーションで動くみたいだな。
やるじゃん。
うぉ。
今見たら、Podman FreeBSD14でインストールして使えるじゃないか。experimentalの扱いだけど。
Googleアカウントに依存しなくていいのは、嬉しい人がいるのでは?
@zundan 端末の透過の有効な使い方をはじめてみたかも。
diffが取れないときの苦肉の策だろうけど。
@zundan トランプの周囲でうごめいている、「金本位制に戻そう」って動きが現実になってドルがすごいことになるときには、対ドルには円高になるかも。
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/documents/66/160205_minami.pdf
の32pのような見解もあるようです。
@zundan 自分のシステムからくる、root宛や自分宛のメールを読むのに使っています。これでだけでも便利っすね。mailコマンドだるいし。
@zundan いまお困りでないなら、いいのかも。
差分はこの辺から
https://neomutt.org/about.html
@zundan neomuttですよね?
@zundan
これです。聞いたことあるかもしれませんね。
@zundan 思っている内容と違うのでびっくりするかもしれません。
@zundan 読むとわかりますが、カーネギーの本よりは、具体的で、わかりやすかったです。カーネギーの言いたかったことは、こういうことなんだろうなって。
【レビュー】『話が通じない相手と話をする方法――哲学者が教える不可能を可能にする対話術』ピーター・ボゴジアン ☆5 https://booklog.jp/users/yyabuki/archives/1/4794974094?type=post_social&ref=twitter&state=review… #booklog
点検読書I 使えればめっけもの。ぐらいの気持ちで読み始めたが、思っていた以上に強力な本で、他人だけでなく自分も対話の相手として変わっていく方法なのだとおもった。
できそうな所から積み上げていく感じもよい。
@zundan ぬまー。
@zundan 一般人としては、被災地が産地のモノを買ってもいいかと。
@zundan そんなプラグインあるんですか?
Debian GNU/Linuxは毎日使ってます。 なお、つぶやきは個人の見解であり、必ずしも所属企業の立場や見解を代表するものではありません。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.