How Manga Was Translated for America https://www.nytimes.com/interactive/2023/07/14/books/manga-comic-books.html
翻訳でベージ送りをLTRに直すケースがあるのか…
How Manga Was Translated for America https://www.nytimes.com/interactive/2023/07/14/books/manga-comic-books.html
翻訳でベージ送りをLTRに直すケースがあるのか…
https://www.nytimes.com/2023/07/13/health/aspartame-cancer-who-sweetener.html
レギュレーションで会社の冷蔵庫に「ダイエットコークは発がん性があります」とか書かれる日は近いな。
あれ、Notion いつの間にか Free tier でも workspace 共有できるようになってる?夫婦共有Docs系を Google Docs から脱出できちゃう?Google Docs は Wiki 的な information architecture が皆無なので厳しいのだよね。使えるなら Notion いいのではないか。
一方で Google Docs はさすがの Google 製品といえども潰れなそう+自分はどのみち課金ユーザである、という事実から長期記録を預ける安心感はあるのだよなー。
Notion 儲かってるのだろうか。早く上場して収支見せてくれると安心して使えるんだけど。
GPT4 解約。経費節減のため…。
Google+ の悪口はそこまでだッ
https://www.nytimes.com/2023/07/11/technology/threads-zuckerberg-meta-google-plus.html
懐かし怪文書もリンクされていた。
https://medium.com/chris-messina/thoughts-on-google-8883844a9ca4
@jmuk Threads 既に存在していたのか・・・。
Stanford は 2022 winter に LLM のクラスがあったのか。すごいねえ。
https://stanford-cs324.github.io/winter2022/
https://news.ycombinator.com/item?id=36605493
HN blog roll, Karma で sort できるのは新しいなとおもったが、high karma holder は全体的にオッサンすぎるという問題がある (agism でごめんね).
https://webloglist.com/hn
それを planet ぽく仕立てたやつの方が暇つぶし的には良い印象だが、もうちょっとメタデータほしいな。それこそ HN の karma とか。
少なくとも日本語だと割とあっさりデマを生成するのでダメそうだな・・・。
https://bard.google.com/updates
Bard, 毎週アップデートしていたのが連休前にピタッと止まっており、ホワイト企業だなーと思うものなり。しかし戦争中にそれでいいのか!(無責任な煽り)
Free rider なので claude で足りるなら GPT4 解約したい。高い。
https://www.anthropic.com/index/claude-2
Claude 2, 普通にサインアップできるね。日本語もいけるし、いい子なのでは。
https://www.glass-imaging.com/about-us.html
この glass imaging という会社は Apple で iPhone カメラやってた人がスピンアウトして作ったスマホ向けカメラのスタートアップらしいけど、創業メンバーの経歴が無駄に iPhone カメラの買収ゴシップ的話題にあふれており面白いな。Portrait Mode は買収だったのね、とか、Sony の工場も買収してたのね、とか・・・。
@AkioHoshi 最近 Krugman も似たようなこと言ってましたね。
https://www.nytimes.com/2023/07/06/opinion/robert-kennedy-jr-silicon-valley.html
@jmuk 東京の人は tenure が長いよね。立派。
LinkedIn のレジュメを盛る活動でもするか・・・と大昔の WK 活動を発掘していたところ、いまだに #65 contributor であることがわかった。あの頃全然働いてないと思ってたけど、そこそこ働いてたね。そして fujii という日本人ぽい名前の人がいるなーと思ってみたら SONY で PS やってる人で、むしろ最初の会社の同僚だった。そういえば WebKit やってるとか伝え聞いたな昔。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.