ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Tuesday, 15-Aug-2023 16:13:49 JST
-
Embed this notice
@oxy 3回目ですけど、私はあなたの最終学歴を知りません。さっきも「こだわる」の意味を説明したとおり、「多くの人が」は関係ないです。
日本では中学校までは義務教育なので何もなければ普通は通学します。小学生が中学校に通うことは、義務で当たり前です。当たり前なので、小学生の当事者自身がわざわざ自分から中学校にいきたいと普通は思わない (こだわらない) と思います。いくのが当たり前だから。私も小学生の頃にどうしても中学校に進学したいとは別に思ってはいませんでした。自分が思うが思わなかろうが義務で選択肢ないので。むしろ変化が怖くて私は嫌でした。
ただ、私立中学など、特別な中学への進学を小学生が希望するなら、あるいは中学校に憧れがあって、入学前から早く進学したいと思うなら、それは十分こだわっているといえるでしょう。
健常者に憧れる障害者、性体験に憧れる童貞・処女、結婚に憧れる独身者、大学・高校に憧れる高卒・中卒、正社員に憧れる非正規社員。
コンプレックス由来のこだわりです。こんなの世の中にありふれているでしょう?多くの人が経験しているかどうかは「こだわる」には関係ありません。「中学校に憧れる小卒」のようなものがあなたの例です。
たぶん、中学校という多くの人が経験していることをあなたが満足に経験していないから、あなたが中学にコンプレックスを感じていて、やや被害妄想的、悲劇のヒーロー的に感じているのだと思います。だから、「こだわっている」と私が指摘したことに不満なのだと思います。本来なら自分も経験できたことなのに、不可抗力で経験できなかったから。ただ、理不尽があるのはある程度しかたないでしょうし、そこはもう受け止めるしかないでしょう。過ぎたことでどうにもできないのだから。
また書きますけど、ASDで共感能力なくて、相手の気持ちを考えずに、論理だけで機械的に容赦なく展開する点は許してほしいです…相手の気持を健常者エミュレーターを働かせていちいち配慮していたら、言いたいこと、正しいと思うことが言えませんので、当たり障りのない会話しかできないです。