ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 17:15:01 JST
-
Embed this notice
@oxy 三項演算子というのは、オペランド (被演算子) を3個使う演算子のことです。+-*/のような四則演算の演算子は二項演算子です (加算演算子の例: a + b) 。
プログラミング言語で登場する [a ? b : c] のようなオペランドを3個使う演算子 (この例は条件演算子) を三項演算子と呼びます。aがtrue/falseの論理値 (boolean) になっていてaが真ならb、aが偽ならcを返すという演算子です。
三項演算子といっても、具体的には条件演算子しかないので、三項演算子という言葉はほぼ条件演算子を指します。
if (a) {b} else {c} と同じですが、式として扱えて、1行で手短に書けるので、短いロジックのときに使います。条件演算子のabcの中にさらに条件演算子を書くこと (ネスト) できますが、これをすると複雑になってわかりにくいので、あまり推奨されない書き方です。
三項演算子ネストは、複雑で読みにくくてわかりにくい、忌避される駄目なものという比喩だと思います。