(鍵いいね)ネストをネトストと読み間違えて「分からん、高度な会話だな」と思ったけど、読み間違えに気付いた後でもわからなかった。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
サーシャちゃん 174cm (oxy@four-nine.club)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 16:50:25 JST サーシャちゃん 174cm
-
Embed this notice
サーシャちゃん 174cm (oxy@four-nine.club)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 16:53:25 JST サーシャちゃん 174cm
三項演算子ネトストなら単語の半分は意味が分かるので半分だけ意味が分かるけど三項演算子の意味が分からないので結局意味が分からない。
三項演算子ネストだと単語全部わからないので、何もかもまるでわからない。
-
Embed this notice
サーシャちゃん 174cm (oxy@four-nine.club)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 16:53:50 JST サーシャちゃん 174cm
三項演算子ネストなんも分からん。
-
Embed this notice
ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 17:15:01 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
@oxy 三項演算子というのは、オペランド (被演算子) を3個使う演算子のことです。+-*/のような四則演算の演算子は二項演算子です (加算演算子の例: a + b) 。
プログラミング言語で登場する [a ? b : c] のようなオペランドを3個使う演算子 (この例は条件演算子) を三項演算子と呼びます。aがtrue/falseの論理値 (boolean) になっていてaが真ならb、aが偽ならcを返すという演算子です。
三項演算子といっても、具体的には条件演算子しかないので、三項演算子という言葉はほぼ条件演算子を指します。
if (a) {b} else {c} と同じですが、式として扱えて、1行で手短に書けるので、短いロジックのときに使います。条件演算子のabcの中にさらに条件演算子を書くこと (ネスト) できますが、これをすると複雑になってわかりにくいので、あまり推奨されない書き方です。
三項演算子ネストは、複雑で読みにくくてわかりにくい、忌避される駄目なものという比喩だと思います。サーシャちゃん 174cm likes this.サーシャちゃん 174cm repeated this. -
Embed this notice
サーシャちゃん 174cm (oxy@four-nine.club)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 17:18:44 JST サーシャちゃん 174cm
@gnusocialjp なるほど分からん。
(というか私のさっきの発言は鍵発言の人を観測しての反応なのであなたに流れ見えてない可能性が大)
-
Embed this notice
ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 17:23:30 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
@oxy ええ。あなたが見た鍵発言は見ていません。あなたが「三項演算子」の言葉の意味がわからなくて困っていそうだったので、情報提供しただけです。
*被演算子が2個登場する +-/ が二項演算子なので、被演算子が3個登場する ?: が三項演算子です。**2とか3というのは被演算子の数のことです。ちなみに、一項 (単項) 演算子というのもあって、++ --が該当します。
C言語などで、i = 0; ++i; でiに1を加算という意味です。サーシャちゃん 174cm likes this.サーシャちゃん 174cm repeated this. -
Embed this notice
サーシャちゃん 174cm (oxy@four-nine.club)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 17:36:24 JST サーシャちゃん 174cm
>あなたが「三項演算子」の言葉の意味がわからなくて困っていそうだったので
実はこれ違うんですよね……
私は単に「ネスト」を「ネトスト」と空目してしまって、ネタでトゥートしただけで、三項演算子について知りたかったわけではないのです。
あなたが鍵アカウントの発言を見れない以上話の流れが分かりにくいというのはあるにしても、それを加味してもやっぱりASD傾向強めなのだなあと思いました……
-
Embed this notice
ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 17:41:50 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
@oxy そうでしたか。空気を読まない余計な親切でしたね。忘れてください。
「やっぱりASD傾向強めなのだなあと思いました……」とありますが、ASDの傾向が強いのではなくて、ASDですから。医師の診断もでていますので。私はあまりそういう自覚ないですけど、精神障害者ですから。サーシャちゃん 174cm likes this.サーシャちゃん 174cm repeated this. -
Embed this notice
サーシャちゃん 174cm (oxy@four-nine.club)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 17:43:36 JST サーシャちゃん 174cm
>ASDの傾向が強いのではなくて、ASDですから。
あ、これはあなたのサイトの記事も見て、あなたがASDだと把握した上で、「ASDが強度だ」という意味で言ってるんです。
-
Embed this notice
ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Thursday, 10-Aug-2023 17:50:24 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
@oxy ああ、そうでしたか。誤解しました。だとしたら、それは「ASD傾向が強め」ではなくて、「ASD強度が高め」のような表現にしてくれないと、紛らわしいです。
自称ASDの人もいますし、私はつい最近に診断が出るまで自称でしたので、あなたに誤解されているかと思ったのです。ASD傾向というのは、ASDじゃない人に対して、「ASDっぽい」ことを指摘するときに使う言葉ですので。
前も書きましたけど、ASDなので曖昧な表現の解釈は難しいのです…サーシャちゃん 174cm likes this.
-
Embed this notice