就職して最初の頃、とりあえずレポート課題出して、出来の悲惨さ・不正行為の多さ・その自覚のなさに絶望して、一旦レポート課題を封印したことがある。出題する際には、事細かく指示書を出すようにして、一応採点対象にできる&不正行為の指摘を(あまり)せずに済む運用ができるようになった。コピペ・チェック・システムが進歩したのも大きい。
それがここにきて、生成AIでまた崩れてきてる。少なくとも、生成AI対策を考えずに出題すること自体が、もう無理だと思う。一旦封印するしかない。
私の場合は、定期試験の問題に「授業の内容から一つ任意に選び、その概要をまとめ、それに対する自分の意見を述べよ」という趣旨の問題を出題しておいて、事前に知らせておいた。事前に答えを作って、その論旨・要点を頭に入れておき、試験で「記憶から」復元して論述する、という感じ。配点は10点のみだが、出来が良い場合はそれを超えて加点する、ということも予告してある(ので、満点は百点を超える)。
今回初めて出題したが、はっきり差がついて、割と使いやすいと思う。今後もこの手の出題は使うと思う。