2010年代後半以降のオンラインフェミニズムはそれこそ「萌え絵」批判でデカくなっていったところがあると思う。「男性が男性のために女性の性的な表象を作り出し消費している」ことに対する批判がオンラインフェミニズムの一大争点になっていった。この争点化が今のトランス排除に影響しているというか、誤った形で接続された気もする(某反SWの人とか)。
そして「男性向け」と分類されうるオタク文化とオンラインフェミニズムの対立が深刻化する一方で、「女性向け」と分類されうるオタク文化の中にもオンラインフェミニズムがかなり食い込むようになっていって、BLをはじめとする女性が多めのオタクファンダムはずっとオンラインハラスメントの対象になってきたという経緯もあり、どんどん広がっていった。それもファンダムにおけるミソジニー、内面化されたミソジニーの反省を欠いたまま。
これは私の目から見えていた光景だから、全然違う光景が見えていた人もいっぱいいると思うのだけど、でもだからこそ初期にそれこそ研究者の人たちが反ジェンダー運動や右派との協働について語ってたことが私には当時あんまりよくわかっていなかったのよね。反ジェンダー運動や右派の問題というよりオタクとオンラインフェミニズムの問題のように見えていたから。
Embed Notice
HTML Code
Corresponding Notice
- Embed this notice
mi_zu_a@fedibird.com's status on Wednesday, 19-Jul-2023 17:23:59 JSTmi_zu_a