GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Embed Notice

HTML Code

Corresponding Notice

  1. Embed this notice
    Midori.Aoyagi (midori_aoyagi@fedibird.com)'s status on Wednesday, 19-Jul-2023 16:37:25 JSTMidori.AoyagiMidori.Aoyagi

    英語の壁は以前から指摘されていて、例えば、論文の査読者が「ネイティブチェックを受けるように」「アドバイス」をするとか。共著者がネイティブでその共著者が書いていてもそのような指摘をされた、つまり名前や所属でネイティブではないと判断され、なおかつ不要なアドバイスをされるなどの事例を聞いたことがある。
    学会参加も質疑応答出来ないケースは実際にみたことあるし、議論なしなら参加の意味は何だろ?と思ったりするけど。

    英語の壁だけじゃなくて費用の壁もさらに大きい。今、アカデミックジャーナルでオープン化の方向に向かいつつあるけど、その場合、Elsevirなどだと日本円で30〜40万円程度必要な場合もある(全部ではない)。学会参加だと、アメリカ東海岸だと旅費(航空券+宿泊など)だけで50〜70万円になるし。参加費も(円安のせいもあって)10万円近くになる例も少なくない。

    でも、日本人だけじゃないしね。本当なら、こういうところにも、政府の文教政策が反映されるべきなんだけどね。ほら、海外って言うと遊びに行くんだろっていう視線があるのは否定できない。でも、違うんだよ。学会参加してつかめる情報って大きいんだよ。

    https://mastodon-japan.net/@minamikuma/110739528165273906 [参照]

    In conversationWednesday, 19-Jul-2023 16:37:25 JST from fedibird.compermalink
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.