広く一般に認識されてる物事を追認、権威づけしてやるのは「気持ちよくなれる」ので支持されやすいんですよね。ほら、多様性とか言うけどここ20年で男の子が好むものと女の子が好むものの傾向はビタイチ変わらんよっていう現役保育者の声とかついったで「それな」大合唱だったし。
多様性配慮は「大多数の傾向にのみ基づかずに少数者も否定しない」ことなので「大多数がビタイチ変わらん傾向してる」のは逆に「だからこそ少数者を異常扱いしないための教育が必要」ってことだと思うんですよね。
広く一般に認識されてる物事を追認、権威づけしてやるのは「気持ちよくなれる」ので支持されやすいんですよね。ほら、多様性とか言うけどここ20年で男の子が好むものと女の子が好むものの傾向はビタイチ変わらんよっていう現役保育者の声とかついったで「それな」大合唱だったし。
多様性配慮は「大多数の傾向にのみ基づかずに少数者も否定しない」ことなので「大多数がビタイチ変わらん傾向してる」のは逆に「だからこそ少数者を異常扱いしないための教育が必要」ってことだと思うんですよね。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.