そのとおりだ。
千葉みたいに、レールが繋がっているのに電車が直通しないせいで文化圏まで分かれてしまうエリアだってあるし。
大阪だって、コッチは箕面に用があるのに梅田から箕面に直通する営業列車がないから、行くのが面倒だったりする。
そのとおりだ。
千葉みたいに、レールが繋がっているのに電車が直通しないせいで文化圏まで分かれてしまうエリアだってあるし。
大阪だって、コッチは箕面に用があるのに梅田から箕面に直通する営業列車がないから、行くのが面倒だったりする。
まあそれでも千葉エリアは私が住んでいた20年以上前より少しだけマシになっているけどね。
内房線でいえば、総武快速が巌根以外の各駅に停まるようになったし(巌根はホームの長さが…。あと木更津市の財政が…)。
ただし、内房線や外房線は途中駅でさらに分断されてしまったから、木更津や上総一ノ宮以南に非常に行きづらくなったのだよ。
いまだに不思議なのが、内房線君津以南に対するJR東日本の扱い。
元々普通列車が1時間に1本程度しかない上に、特急電車の直通も土曜休日の1~2往復以外とりやめられてしまっているにもかかわらず、磐越西線会津若松~喜多方間みたいに電化解除せずに、それどころか新型車両を電車で入れてしまったから、JRがあのエリアを活かしたいのか殺したいのかさっぱりわからない。
もし内房線の運営主体が名鉄だったならば、君津以南はサッサと電化解除して気動車での運転に切り替えて、車両も久留里線と共通運用にしていただろうな。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.