音楽はインターネットの前にCDが普及したことでDRMまみれにならずに済んだのかな?
Conversation
Notices
-
Embed this notice
zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Wednesday, 14-May-2025 14:51:58 JST zunda
-
Embed this notice
zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Wednesday, 14-May-2025 15:20:52 JST zunda
@skoji なるほどなるほど!時系列をわかっていないのですが、Napsterなどと競争するためにDRMによる不便さを避ける必要を考えたりしてた感じでしょうか?
-
Embed this notice
Satoshi Kojima / 小嶋智 (skoji@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 14-May-2025 15:20:53 JST Satoshi Kojima / 小嶋智
@zundan 初期のiTunesがDRM無しを各レーベルにゴリ押ししたのもそれなりに影響あるかなあと思ってました(Apple被洗脳者の偏見込みの意見
-
Embed this notice
Satoshi Kojima / 小嶋智 (skoji@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 14-May-2025 15:20:53 JST Satoshi Kojima / 小嶋智
@zundan (iTunesがというよりジョブズが)
-
Embed this notice
zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Wednesday, 14-May-2025 15:35:36 JST zunda
@skoji ありがとうございます〜。いっぽう、DVDでは
> FairPlayを他社にライセンス…情報を共有すれば秘密が漏れるのは避けられず、DRMのクラックにつなが
って、僕はある程度安心してDVDも買うことができるようになったわけですねw
-
Embed this notice
Satoshi Kojima / 小嶋智 (skoji@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 14-May-2025 15:35:37 JST Satoshi Kojima / 小嶋智
このへんですかねえ…
> 同社のDRM(デジタル権利管理)技術「FairPlay」を開放するよう求める声に対し、「レコード会社の方こそDRMをなくすべき」と反論した。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/07/news025.html
その後iTunesはDRMなしになりました、そのあたりはどういう経緯だったかな…
ただ、Apple MusicになったらまたFairPlay使ってた気がします(まあこっちは購入じゃなくてサブスクリプションだからアレか…)
-
Embed this notice