@tell_me_fedi_jp リプライを切断する機能はないですか?
投稿にリプライされた後、そのアカウントをブロックすれば一時的に切断できますが、ブロックを解除すると再びつながるようです。
ブロックしたいわけではなく、リプライとして不適切だと感じて切断したい場合、それができるような機能が欲しいです。
@tell_me_fedi_jp リプライを切断する機能はないですか?
投稿にリプライされた後、そのアカウントをブロックすれば一時的に切断できますが、ブロックを解除すると再びつながるようです。
ブロックしたいわけではなく、リプライとして不適切だと感じて切断したい場合、それができるような機能が欲しいです。
@tell_me_fedi_jp @ishii00141 現在の主要なActivityPub実装においては、返信となる投稿に返信先の投稿へのポインタinReplyToが定義されていて、この情報を元にそれぞれのサーバがリプライツリー(スレッド)を構築しています。
特定の実装において、このリプライツリー(スレッド)構築に介入し、切断を行うことは可能です。
ただし、それを統一的に行う仕組みが現在のところないため、連合することができません。
Mastodonで提案中の方式としては、canReply, replyApproval, ApproveReply, RejectReply を使った返信元と返信先との返信許可の状態管理があります。
・投稿にあらかじめ返信を許可する範囲を定義しておきます canReply
・投稿に返信が来たら、許可する場合はApproveReply、拒否する場合はRejectReplyを返信側に返します
・許可済みの返信を、投稿のreplyApprovalに追加します。これを見て各実装はinReplyToを処理してスレッドをつなげてよいか判断します
・あとで返信に拒否を送ることで解除できるようになります。replyApprovalの更新により連合します。
@tell_me_fedi_jp @ishii00141 また、投稿にrepliesコレクションを持たせ、返信された際に、された側が受理するかどうかを決め、コレクションへの追加・削除を関係者にAdd, Removeで伝達する方式も提案されています。
返信する前に返信可能かどうかを伝える方法は特に考慮されていないようです。
従来通りの投稿に対しての返信は即座にリプライツリー(スレッド)を構築する一方で、
対象がrepliesコレクションを持つ投稿の場合、Addされるまで返信としてリプライツリー構築しないように実装する必要がありますね。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.