マイナンバーカードはみんながそれぞれの公開鍵暗号鍵対を安全に管理させてもらえるところがすごいと思ってるんだけど伝わらないんだよなあw ご興味ありましたら https://mitome.in を一読してみてください…
Conversation
Notices
-
Embed this notice
zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 03-Dec-2024 11:40:51 JST zunda
-
Embed this notice
zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 03-Dec-2024 11:42:31 JST zunda
ポータルからも保険証からもンバーが欠落してるし券面のマイナンバーも消してくれたらもっといいのにね←
-
Embed this notice
刺繍屋🐏おっちょこちょい (emb@gingadon.com)'s status on Tuesday, 03-Dec-2024 11:47:35 JST 刺繍屋🐏おっちょこちょい
@zundan 確か26年以降に導入予定の新カードから、番号のアリとナシが選べる様になる方向だったと思います。
-
Embed this notice
zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 03-Dec-2024 11:48:06 JST zunda
@emb それはすばらしい〜!!
-
Embed this notice
zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 03-Dec-2024 15:03:03 JST zunda
@kaznak 実は僕はマイナンバーカードを持っていなくて実際どうなのかは知らないのですが(すみません)、5年の有効期限が過ぎたら、更新された証明書の正当性をもういちど公的個人認証してもらって確認しなおすしかないんだろうな、と想像してます。マイナンバーカードでは、OpenPGPとちがって、いつでもPKIを信用できるので、OpenPGPとちがって、有効期限の長い主鍵を安全に保管しておく必要性は少ないだろうと思っています。
-
Embed this notice
ねずみ (kaznak@mstdn.jp)'s status on Tuesday, 03-Dec-2024 15:03:04 JST ねずみ
@zundan マイナンバーカードはなんか主鍵をそのまま使っているっぽいのが居心地悪くて、副鍵使えないかなと思っているんですが、実際どうなんですかね?
-
Embed this notice
ねずみ (kaznak@mstdn.jp)'s status on Tuesday, 03-Dec-2024 15:11:41 JST ねずみ
@zundan ありがとうございます。再発行はまあまあ面倒なのと、色々便利なのとが相まって、やっぱりなくした時の怖さがあるんですよね
副鍵出してなくしてしまったら revoke するような運用やりたいなと思っています
まあその場合でも結局主鍵の管理の難しさはあるんですが......
そのうちマイナンバーカードだけ盗ってく窃盗強盗出そうな気がしています -
Embed this notice
zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 03-Dec-2024 15:11:41 JST zunda
@kaznak これも耳学問だけですみませんが、マイナンバーカードに格納されている証明書が失効しているかどうかは公的個人認証側で確認されるようです。マイナンバーカードを紛失した場合には役所に行くことで元の証明書の失効と新しい証明書の生成がおこなわれるのだろうと思います。
マイナンバーカードを持っている人が証明書の発行先の人であることは、暗証番号かマイナンバーカードに格納されている顔写真と実際の顔の照合で確認されるようです。暗証番号や顔写真にも、カード発行機関の証明書が付いていて偽造は困難だろうと妄想しています。
-
Embed this notice
ねずみ (kaznak@mstdn.jp)'s status on Tuesday, 03-Dec-2024 15:23:09 JST ねずみ
@zundan なるほど......やはりPKIの信頼性が高いというのはよいですね
紛失の場合は110とか交番とかで何時でも、直ちに失効させられるようであれば、紛失を認識できて申告できる場合の不正使用の懸念はなくせそうですただ、紛失を認識できない場合にはきついんではないですかね。暗証番号や顔認証が通常利用する場合の最後の砦になりそうですが、これは色々なサービス、認証の無人化が進むと遅かれ早かれ突破されないかなあという懸念があります
十分な長さのパスワードを憶えていられる人がどれほど居るのかというのと、どのみち窓口の人間もグルならゴムの顔とか作るのも進化してるみたいなので突破されないかなあと -
Embed this notice
zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 03-Dec-2024 15:23:09 JST zunda
@kaznak はい。勝手な妄想ですが、家の鍵とかクレジットカードなどと同じくらい取り扱いに注意が必要そうな気がします
-
Embed this notice