フィンランドのお水、なんと軟水で、しかも結構な割合で飲用可能🉑
もっと髪の毛やお洗濯がギシギシするのを覚悟してたけどぜーんぜん平気
ホテルにも飲用水道水があってみんなそこで水を汲んでいく。添付はホテルの貼り紙。
バックパッカーは安宿に2リットル以上のデカミネラルウォーターボトルを買っておいておく光景がアジアだとよく見かけるのだけど、それを全然見ない。むしろそれをやってると「お、この方はまだフィンランド初日ですか……(上から目線)」となる。実際なった。ドヤァ。
コメも美味しく炊けるし日本茶も美味しく出るし大変良いです。
#むパのフィンランド旅
Conversation
Notices
-
Embed this notice
むパ (futsunooppai@mstdn.beer)'s status on Friday, 30-Aug-2024 15:22:16 JST むパ - やまこ_3/25吉祥寺ZINEfes repeated this.
-
Embed this notice
むパ (futsunooppai@mstdn.beer)'s status on Friday, 30-Aug-2024 15:34:31 JST むパ フィンランドの街には大抵給水塔がある。街のいろんな家に水を届けるために1回高いところまで水を持ってくるための装置っぽい。逆三角の形の高い塔なので、高い建造物が少なくて平地の多いフィンランドだとかなり目立っている。各街のランドマークとして以前は給水塔の中に見学コースがあったりレストランがあったりしたらしいけど、テロ対策で給水塔の一般開放は一斉に禁止・閉鎖されたのだとか。
写真の青い方の給水塔はLahtiのもので、以前一般開放されていたレストランは、最近は大きい企業の貸切パーティーなどで限定して使われてるとのこと。
真っ白なのはポルボーの給水塔。こっちはシンプルでレストランとかなさそうだった。
#むパのフィンランド旅やまこ_3/25吉祥寺ZINEfes repeated this. -
Embed this notice
むパ (futsunooppai@mstdn.beer)'s status on Friday, 30-Aug-2024 15:57:15 JST むパ フィンランドの海水、めちゃくちゃ薄味
「またまたあ〜」と思いながら味見を3回くらいしたけどマジで薄かった。飲めそうな勢い。パスタ茹でるお湯のほうがまだ濃いとおもう。
地図で見るとでっかい海と繋がってる部分が地理的に狭く、スウェーデンの大半とフィンランドが接している海は湖からの水で薄まりまくっているらしい。
だから他と比べて蟹や貝類が全然おらず、海岸はスッキリしているし、近づいても近づいても海らしい潮の香りがしなかった。だから鮭と湖の小魚ばっかり食べるのか〜と納得。スーパーの海鮮コーナーマジでほぼそれだけしか見かけない。
#むパのフィンランド旅