GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. Embed this notice
    I found my voice finally (energyball38@mastodon-japan.net)'s status on Sunday, 28-Apr-2024 16:49:51 JST I found my voice finally I found my voice finally

    @kenji 「メガソーラー」は悪で「ソーラーシェアリング」は善という偏見はここにも↓

    『辻井隆行さん:
    たとえば、今、森を伐採したり、田畑を壊してソーラーパネルを敷き詰めたりする大規模発電施設が問題になっていますよね。

    気候変動問題に向き合うには温室効果ガスを発生させないエネルギーへの転換は不可欠です。でも、それをたとえば馴染みのない大企業が自分たちの街にやってきて、自然を破壊しながら行えば、地域の方々が反対するのは当たり前ですし、環境課題の解決という視点からも矛盾が生じる。

    でも、農地を農地のままに上部の空間をうまく活用しながら太陽光パネルを設置して、発電と営農を両立する「ソーラーシェアリング」という手法なら、自然も破壊せず、地域の産業も育てながら、自然エネルギーへの切り替えが進められる。概して、小規模にはなりがちですが、だからこそ地域の人々との距離も近くなるし、顔だって見えやすい。

    そんなプロジェクトをクラブがハブになって、全国各地のホームタウンで行うことができたら、地域の中で環境課題に関するコミュニケーションが生まれます』
    https://note.com/cq_media/n/nd4741283ab42

    In conversation about a year ago from mastodon-japan.net permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: assets.st-note.com
      サッカーと環境課題の深い関係性って? Jリーグ執行役員・辻井隆行が「ホームタウン活動」を推進するワケ|CQ
      Jリーグで執行役員として、サステナビリティ部を担当する辻井隆行さん。 スポーツを通じて自然破壊の現実を目の当たりにした彼は、パタゴニア日本支社長を経て、社会活動家/ソーシャルビジネスコンサルタントとして企業やNPOなどの戦略策定などに従事してきました。 なぜ今、Jリーグが環境課題の解決に乗り出しているのか。 自身も20代半ばごろまで社会人リーグでサッカーを続けていたという辻井さんに、その真意を聞いてみました。 辻井隆行(つじい・たかゆき) 1968年生まれ。早稲田大学大学院社会学科学研究科(地球社会論)修士課程修了。1999年、パートタイムスタッフとしてパタゴニア東京・渋谷スト
    • るまたん repeated this.
    • Embed this notice
      I found my voice finally (energyball38@mastodon-japan.net)'s status on Sunday, 28-Apr-2024 16:49:51 JST I found my voice finally I found my voice finally
      in reply to

      @kenji 「野立」でも除草剤を撒かない(代わりに草刈りにヤギなど動物を放つ)施設は各地にいくらでもあるし、コンクリートの使用は全面ではなくてパネルの基礎部分やパワコンや調整池など施設の一角だし、それで「土が呼吸できなくなってしまう」のなら住宅や道路その他すべての建設や建造物も大問題だし、本人の前職のパタゴニア日本支社や販売の店舗はコンクリートやアスファルトづくめの都市部に集中しているけれども、自らの主張に不都合なことには一切触れないので、NIMBYを飼い育てているのが実態↓

      『辻井 ソーラーシェアリングとは、文字通り太陽の光を発電と農業でシェアする仕組みです。

      太陽光発電というと、野山を切り崩して土地のかたちを変え、その土地を覆ってしまう「野立て」のイメージがあると思います。しかし野立ての場合、敷地をコンクリートで固めたり除草剤をまいたりと、その土地に大きな環境負荷をかけます。土が呼吸できなくなってしまうわけです。その点、ソーラーシェアリングは土地をほとんど痛めません。「地面に敷く」のではなく、「農地の上」に設置するからです』
      https://wired.jp/branded/special/2021/design-vision-on-going-4/

      In conversation about a year ago permalink

      Attachments

      1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: wired.jp
        「地球ひとつ分のウェルビーイング」の実践にむけて、いま行動するべきこと:ソニーデザイン×辻井隆行
        from @wired_jp
        これからも先進的で、斬新で、アメイジングなアウトプットを出し続けていくべく、ソニーグループ クリエイティブセンターはSci-Fiプロトタイピングを導入した。そこから導き出されたキーワードのひとつである「WELLBEING-WITH」への理解を深めるべく、社会活動家/ソーシャルビジネスコンサルタント・辻井隆行のもとを、ソニーデザインのメンバーが訪ねた。
      るまたん repeated this.
    • Embed this notice
      I found my voice finally (energyball38@mastodon-japan.net)'s status on Sunday, 28-Apr-2024 16:50:23 JST I found my voice finally I found my voice finally
      in reply to

      @kenji 国内の状況を知るには、専門性が高い「メガソーラー探訪」がおすすめ

      https://project.nikkeibp.co.jp/ms/mega-solar/?bn=inquiry&M=25

      In conversation about a year ago permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.