『スピ』って言葉が批判や揶揄のように使われてるのを見ると、なんか『バカにしていい対象』として見られているんだなって感じる。そして同時に自分自身にも同じように社会批判のつもりで属性呼びを使ってデカ主語で語るときあるし、属性で纏めて『だからそういう奴等はダメなんだ』に帰結させては自分の苛立ちを落ち着けようとしてることあるな、とも思う。“奴等”という言葉は人をグループ化して線引きをし『こちら側とあちら側』と二分にして問題を単純化したい時に出てくる言葉。批判力の底力のない社会では、批判できる人に負荷が大きいからね、批判の中である種の単純化が起きてることを私は批判する気になれない。そんな時、私はネットミームというハイコンテキストな単語を使う気がする。つまり『スピ』という言葉が批判として使われてる時は、それはスピリチュアルそのもののことではなく、ハイコンテキストなネットミームとして使われてるのだろうと思う。だから私は“スピ”という言葉を批判として使ってる文章は、その奥にある文脈と意図を嗅ぐようにする。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
おハーティさん:2501 (hearty2501@zirk.us)'s status on Monday, 22-Apr-2024 18:38:36 JST おハーティさん:2501 - るまたん repeated this.
-
Embed this notice
おハーティさん:2501 (hearty2501@zirk.us)'s status on Monday, 22-Apr-2024 18:38:47 JST おハーティさん:2501 “スピ”への批判はファシズムやトランピアンやテロリズムやセクシズムやレイシズムへの批判であり、私はそれらを批判する人たちと連帯したいし、連帯してると思ってる。私自身、トランピアンや反ワクや参政党などある種のムーブメントを便宜的に呼ぶなら『スピ』だろうと思う。ネットミームとして『スピ』がどんなことを織り込んだ言葉なのか、一応はわかってるつもり。そしてスピリチュアルに生きることと、ファシズムやテロリズムを解体していくことは同時にできるはず、とも思ってる。
時々は「でも、“スピ(スピリチュアル)って、本来の意味は違うからね」ってことは怒り気味に言っておこうとも思う。