Mastodon鯖缶各位
新規ユーザーがGmailから登録すると、通常の承認プロセスが走ってない感じありませんか?
私の環境だと、なぜか確認メールが送信されずアカウント作成ができない状況になっています。
どこかに設定がありますでしょうか?(特にGmailを何かした記憶はないのですが…)
Mastodon鯖缶各位
新規ユーザーがGmailから登録すると、通常の承認プロセスが走ってない感じありませんか?
私の環境だと、なぜか確認メールが送信されずアカウント作成ができない状況になっています。
どこかに設定がありますでしょうか?(特にGmailを何かした記憶はないのですが…)
@shorty Mastodonのメール、割とスパム認定されやすいですね。
@shorty 具体的にそういう話を聞いたことはないのですが、gmail側で、確認メールの配送を拒絶しているのかもしれませんね。ドメイン管理DNSのSPF設定あたりとかどうなっていますでしょう。
@hyoyoshikawa さくらインターネットの、「"v=spf1 a:www2827.sakura.ne.jp mx ~all"」が設定されていますね。問題なさそうに見えます・・・
@shorty これですと、gmailが配送に指定されていないので、相手方の転送設定にもよりますが、gmailを通過した時点ではねられる可能性があるのではないでしょうか。
v=spf1 a:www2827.sakura.ne.jp mx include:_spf.google.com ~all"
とかやると、gmailのサーバーも許可することになるようです。
@shorty gmailの配送不能(結果的にgmailのアカウントでメールを受け取れない)はあちこちで話題になっているので、そのあたりも調べてみることをお奨めします。先の設定例はあくまでもChatGPTに出させたものですのでご参考程度に。。。
@hyoyoshikawa そうなんですね・・・ひとまず教えていただいた内容を反映してみました。
元の設定に関するChatくんの評価です。ご参考に。。
「評価結果としては、この設定では「gmail」での配送はできない可能性が高いです。SPFレコードが許可している送信元メールサーバーが「www2827.sakura.ne.jp」およびMXレコードに記載されたメールサーバーのみであるため、gmailのメールサーバーから送信されたメールはこの設定に合致せず、認証エラーが発生する可能性があります。
gmailでの配送を許可するためには、SPFレコードを適切に更新する必要があります。gmailのメールサーバーを正式な送信元として許可するために、SPFレコードに「include」ディレクティブを使用してgmailのSPF設定を追加することが推奨されます。
@shorty 相手方の転送の設定によりますね。。gmailからさらに他のサーバーに転送していたりするとガチですね。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.