最近、@mastodon.social から引っ越したほうがいいとか別にアカウントを作っておいたほうがいいとかいったような投稿をちらほら見かけるのだけど、何かあったの?何か事情を知っている人がいたら教えてください。
ちょうど入管法改正の件で、英語その他の言語で投稿するアカウントを @mastodon.social に作ろうと思っていたのだけど、そのこともあって思いとどまっているところ。そういえば、@mastodon.lol が5月8日までで閉鎖予定だったよね。
最近、@mastodon.social から引っ越したほうがいいとか別にアカウントを作っておいたほうがいいとかいったような投稿をちらほら見かけるのだけど、何かあったの?何か事情を知っている人がいたら教えてください。
ちょうど入管法改正の件で、英語その他の言語で投稿するアカウントを @mastodon.social に作ろうと思っていたのだけど、そのこともあって思いとどまっているところ。そういえば、@mastodon.lol が5月8日までで閉鎖予定だったよね。
わかるようでわからない。これだと、 @mastodon.social というよりもMastodonそのものから別のFediverseに移行しないと基本的には意味がないよね。まあ、主としてTwitterから公式のアプリ(?)なんかでデフォルトのサーバーを @mastodon.social として移ってくる人がたくさんいると荒れそうな気はするけど、実際のところどうなのかや現状がどうなのかはよくわからない。 @mastodon.social が私企業に売却される可能性を考えた上でのリスクについて言及している投稿も何日か前に見た気がするけど、やっぱりよくわからない。つまるところ、よくわからない。
ここからは私の考えていること。Fediverseに関してはもっと分散したほうがいいと思っている。MastodonとかCalckeyとかGnu socialとかのサービスというのかプログラムというのかのレベルでもそうだし、サーバーのレベルでも。MastodonがFediverseの80%を占めていて、それ以外で活発なMisskeyでも3%に過ぎないという情報が正確なら、ユーザーが偏り過ぎていて不健全かなという印象は拭えない。そのMisskeyも本家の @misskey.io がFediBlockのリストに掲載されて孤立の道へ向かっているのでなおさら。
Mastodonの中でも @mastodon.social のユーザー数は桁違いに大きいよね。この点については以前からたびたび投稿しているように、@vivaldi.social やそれよりも大きくなるであろう @mozilla.social のような大規模サーバーの参入に期待したいところ。Mozillaはいつまでも仲間内だけでごちゃごちゃやっていないで、早く一般の登録を受け付けてほしい。
ところで、@mastodon.social に差別的な投稿や児童ポルノのように各国の法(あるいはサーバーの置かれている国の法律)に抵触するような投稿がなされたとき、迅速かつ適切に対応がなされるのだろうか。もしユーザーが増え過ぎて十分な対応がなされず、そうした投稿が放置されるような事態になるとすれば(あるいはもうなってたりするの?)Fediverseにおいて分散されたSNSのインスタンスないしサーバーがこれまで自治としておこなってきたように @mastodon.social がサイレンスないしブロックされて孤立することになり、それは分散型SNSのあり方に大きな疑問を投げかけることになるだろうし、もし@mastodon.social を特別扱いしてサイレンスやブロックがなされないとしたならば、それはそれで問題だと思うのだけど、どうなんだろう。
ちょうど一昨日書いたばかりだけど、ついに @mozilla.social が試験的な一般向けの登録を受付開始する予定であると告知があった。さっそく順番待ちリスト(waiting list)に登録しておいた。どうなるか楽しみ。
直前の2つのBTについて。いま引用して投稿していること、この投稿が返信をつけている投稿で懸念を示したとおりになったなという感じです。
5月5日に @mozilla.social の順番待ちリスト(waiting list / waitlist)に登録したっきり何にも音沙汰がなく、いまだにログインもできない状態なので、今しがた再度ウェイトリストへの登録をリクエストした。前回と同じく今回も確認用のメールすら届かない。
そういえば、@mozilla.social からは何の音沙汰もないなあ。なんか仲間内でわいわいやっているだけで、順番待ちリスト(waiting list / waitlist)に登録した確認メールすら3ヶ月近くたった今も届く気配はまったくない。
ぼくは @mozilla.social が公開された日に即日順番待ちリスト(waiting list / waitlist)に登録したのだけど、いまだに何の音沙汰もないのよね。一般向けに公開が始まったときにも連絡がなかったし、一般向け公開のあと改めてウェイトリストに登録してみたけどやっぱり現在に至るまでまったく何の音沙汰もない。
みんなはどんな感じなんだろう?よかったら教えてください。
@mozila.social の順番待ちリスト(waiting list / waitlist)に登録しているけど、招待コードはまだ届かない。
@mrmts ニュースレターの購読を確定せよと言う指示が出るのですが、あれ、なんなんですか?
@pushuca @mozilla.social の登録ですか?もしそうだとすると、私はその表示に気づいていないか私には表示されていないかも。
Threadsの一部のアカウントについてActivityPubを通じてMastodonからアクセスできるようになったということで少しずつ関連する情報がタイムラインに流れてくるのだけど、それで @mozilla.social のことを思い出し、まったく連絡は来ないままだし、どうなっているのかと確認しに行ったら招待コードも何もなくアカウントが作れる状態になっていた。
何のためにサーバーが公開された日に出先で喫茶店まで探してサインアップしようとしたんだったか。順番待ちリスト(waiting list / waitlist)に登録しても確認のメールすら届かなかったので、その後も何度か順番待ちリストに登録してみたけど、なしのつぶて。
@mozilla.social にはサーバーが立ち上がる前からすごく期待していただけに、残念な気持ち。いちおうアカウントは作ったけど、当初の期待はしぼんでしまった。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.