「#絵文字リアクション」は「定型句文字列リアクション」の特殊な形であってほしいって前から言ってるけど、現に行われている API の記述を見ると絵文字前提の枠組みになってるなあ。
「igyo」という名前と画像を送る贅沢な機能もまあいいけど、それ以前に「偉業」という文字列ラベルのボタンを置けたらいいぢゃん。テキストの方がアクセシビリティ〜の面で有利ですし。等しい文字列なら異なるサーバー由来でも疑いなく合算できるし。
「#絵文字リアクション」は「定型句文字列リアクション」の特殊な形であってほしいって前から言ってるけど、現に行われている API の記述を見ると絵文字前提の枠組みになってるなあ。
「igyo」という名前と画像を送る贅沢な機能もまあいいけど、それ以前に「偉業」という文字列ラベルのボタンを置けたらいいぢゃん。テキストの方がアクセシビリティ〜の面で有利ですし。等しい文字列なら異なるサーバー由来でも疑いなく合算できるし。
Mastodon 本家の issues にチャチャを入れる為に GitHub のアカウントでも作ろうかしら。
でもこれよく見ると、「url」という属性に何か値が入っていればカスタム絵文字と見なし、そこが空なら標準絵文字と見なすって事かな ? そうだとすれば、「url」を空にして「name」に定型句を入れる事にすれば、API‐面はこの枠組みのままで定型句リアクションを作れるのかも。(「emoji_reactions」という名前が合わないけど。)あとは、
・ サーバー管理者が定型句リストを定義する機能
・ リアクションメニューから定型句を選択する機能
・ 投稿に付与されたリアクションとして定型句ボタンを表示する機能
…とかがあれば、多分いい。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.