デジタル庁は情報発信にnoteを使ってる感覚がイケてる組織で、過去には .go.jp 下でnoteを運用してた過去も…って言おうとしたんだが、
そういえばnoteでgojpドメインやめたのって.go.jp配下にすると公文書扱いになるだかなんだかで面倒臭いとかあったんだよな
----------
デジタル庁「noteはじめました」→ドメインが「.go.jp」であることの問題点を高木浩光先生が指摘 https://togetter.com/li/1714221 #Togetter @togetter_jpより
----------
だから mastodon.go.jp はワンチャン難しいかもしれねぇ (法律詳しくないのでわからん) (外部ユーザーの情報が少なからず mastodon.go.jp に蓄積されてしまうと考えられる)
Mastodonのサーバーにとってドメインがいかに重要かという点で、「ドメインである種の公式証明 :verified: ができる」ということがあると考えています。
例えばホワイトハウスが政府機関が情報発信するためだけの mastodon.gov を開設したとして、 .gov は米国政府機関しか取得できないドメインなので、情報の信頼性が担保されるわけです。
そういう意味で、EU関連機関しか取れない .europa.eu 配下でEUが情報発信専用のMastodonとPeerTubeサーバーを開設したというのは、とってもいい話だと個人的に思っています。
願わくばわが国でも、「政府機関アカウントしかない mastodon.go.jp」「自民党員しかアカウントを作れない mastodon.jimin.jp」「NTTグループ企業のアカウントが集約される mastodon.ntt」のようなものが出てきて欲しいなぁと思います。ブランドTLDを持っている企業は、まさに活かしどころです。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.