こんな状態でもまだ「適切に審査を行っています」などと宣う厚顔無恥な入管を許すな。
#改悪入管法の施行に反対します
#永住許可の取消しに反対します
#強制送還ではなく在留資格を
#難民条約に沿った難民審査を求めます
こんな状態でもまだ「適切に審査を行っています」などと宣う厚顔無恥な入管を許すな。
#改悪入管法の施行に反対します
#永住許可の取消しに反対します
#強制送還ではなく在留資格を
#難民条約に沿った難民審査を求めます
「ハーバー・ボッシュ法」
こっそり上陸して密輸入する行為を水際で発見したらその場で全て没収するという法律
今日、ものすごく久しぶりに会う知人としゃべってたんだけど、最近知り合いが砂糖屋を始めてね…、ていう話が始まったので興味津々で聞いてたらなんだか不思議な話の展開になったので、頭フル回転で必死についていったところ、どうやら里親の話をしてたということに気づいた瞬間のこの胸の衝撃を誰か共有してはくれませぬか…。
「バンクーバー」
だからおばあちゃんてば! 夜遅くの飲食は体に悪いってあれほど…!
いくつか見た中でいちばんまともな内容だと思った記事。
入管「...滞納する永住者がいる」って、、いたからなんなんだよっていうね。。滞納する永住者もいれば滞納する日本国籍者もいる。そんなの当たり前でしょうが。それがどうした。
現状がすでに差別まみれだというのに、さらに排外主義を煽る言説がメディア上に飛びかう状況にクラクラする。人の生活を奪うな。脅かすな。なんて国だよ全く。
#入管法改悪反対
#永住許可の取消しに反対します
#WeAreAlreadyLivingTogether
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_664953a2e4b0fad036f048aa
>BT
割りばしの袋に「開封時つまようじに注意」的なことがよく書いてあるけど、そんなバカなこと起こるわけないやろどんだけ過保護やねんアホくさー、て長年思ってたんだけど、数年前、見事に右手に刺さって小指の付け根から流血した。見くびってごめんなさい。反省。つまようじは危険。
今後、目の前の人に「させていただく」構文を使われてイラッとしそうになったら、「あ、この人は私に対して言ってるのではなくて阿弥陀如来に対して言ってるのだな」と思えばよいわけですね。(よくない)
今日の朝、NHK『こころの時代』の再放送回で、十勝地方のアイヌの儀式の再生のことをやってて興味深く見てたんだけど、番組後半で、梅原猛の「アイヌは土着の日本人であり、アイヌの世界観こそが日本文化の根底をなしているのだ」とかいう言葉を繰り返し流してたのなんなん。それはダメダメだろ。ダメダメダメダメ。ひどい。びっくりだわ。番組に協力してくれたアイヌの方や関係者の方たちに失礼すぎると思わんのか。ひとりひとりの人の存在や複雑な思いを「日本」とかいうわけのわからないものに埋め込むな。マジョリティ(和人)による無自覚な抑圧ってやつをまんま体現しちゃってるじゃないか。びっくりしたよもう。
>BT
同意!
チャラン・ポ・ランタン大好きだったんだけど、あの曲聞いたときにドン引きしてしまって、どんな気持ちで聞いたらいいのか分からなくなったんだよな…。何が違和感だったのか分かった。そういうことだったのか。納得。「最低な曲」ってハッキリ言ってくれてスッキリした。感謝です。
>BT
これは「4年前の『ご飯ですよ』」と読むのが正解であって、決して「 “4年前のご飯” ですよ」という意味ではないのであるな…
あーあーあーキクマコまでが三木那由他さんに言及してけなすことに加勢している。なんだこれ。なんなんだこれ。ちょっと腹が立っておさまらない。あんたたち一体何を知っているんだ。黙れ。人の尊厳や存在を議論の道具として扱うな。人の存在を踏みつけてることを少しくらい自覚しろ。なんなんだよもういいかげんにしてくれ。
なんだこれひどい話だな。
校長のコメントもひどい。
はああ? 在留カードの不携帯で永住資格取り消しの可能性? そんなアホな話があるか。あり得ない。現状でも十分差別的なのに、どこまで極悪なのかこの政府は。
#永住権取り消し法案提出に反対します
#永住許可の取消しに反対します
#入管法改悪反対
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65f90345e4b0defe9b2810d2
何が「育成就労」だ。何が「適正化」だ。気持ち悪い言葉のつけ替えばっかりしてるんじゃないよまったく。💢 人間は都合よく入れたり出したりできるものじゃないんだよ。人間を人間扱いしない上に外国人に対するあからさまな差別。何より、すでに日本に生活基盤がある人の生活をより不安定にするのが最悪だよ。
日本は人手不足でーす。働き手募集してまーす。あ、でも本音言うと、労働力と納税者だけが欲しいでーす。だから自分の面倒自分でみれて文句言わず従順に働く人だけ来て下さーい。文句あるなら出て行ってもらいまーす。ちなみに円安でーす。日本はこうやって人材育成で国際貢献しまーす。
…アホか。誰が来んねんこんなん。
『どくとるマンボウ青春記』は高校時代の自分のバイブル的存在やったなぁ…。まだ世界を知らない自分に、世界はこんなにおもしろいものなのだとワクワクさせてくれた本。軽妙に面白おかしく書いてるけど、真面目なことはちゃんと真面目に、ずっしり重みのある本でもあった。一度読んだ本を読み返すことはほとんどないのだけど、この本だけは何度も読んだ。間違いなく自分の生きかたに多大な影響を与えた本の一つ。
そして『どくとるマンボウ航海記』は当時爆笑しながら読んだな。オランダでのオランダ人の自転車愛のくだりが超おもしろかった記憶。
連帯します🇵🇸
人間を殺して良い理由などあるわけがない。虐殺を正当化するな。今すぐやめろ。
#ラファに手を出すな
#日本政府は今すぐ停戦を求めろ
#HandsOffRafah
#StopGenocideInGaza
#CeasefireNOW
#FreePalestine
https://www.instagram.com/p/C3VHwjNS-9n/?igsh=Y3Nsb2FpdWs4aGJt
高校生むけの英語教材を見てたら、長文読解の問題文の中に、「働く必要のないくらいのお金持ちは暇を持て余してしまって結局幸せにはなれない。だから賢いお金持ちの男性(men)はお金がない人と同じように働こうとするし、一方、お金持ちの女性(women)の多くは無数のつまらないことで時間を埋めようとする。」って書いてあって、はいはいはいはいはいはいはいはい????????💢💢💢💢💢💢💢💢てなった。なんだこれひでぇ。抗議だよ抗議。
近年で一番腹立ったのはあれだな、大手新聞の世論調査の質問項目に「あなたは眞子さんのご結婚に賛成ですか?」てあったやつだな。
他人の結婚について世論調査で意見を問うなどという所業自体が狂ってるとしか思えんし、それに対して意見を表明できると思ってる人も怖ろしい。そしてそれを記事で「賛成が○○%」とか発表するとか、なにをどう考えたって狂ってるとしか思えんのだが。
好きにさせたれよ。
個人的なことは個人的な事情の中で解決したり当事者間で落としどころを見つければよい話で、有名人であればそれが興味の対象になるのはある程度は仕方ないのかも知れないけど(いやほんとはそれもあかんけど)、それを他人がジャッジしたり社会に向かって謝罪させたりする文化はほんとうにどうかしてると思う。
もうここ10年以上にわたる話だけど、
本来、それなりの潜在的専門的能力を持った人たちがたくさんいるはずの大企業や官公庁がらみで、昔なら考えられなかったような初歩的ミス、手抜き、杜撰な仕事、不正、などが続発してるのって、元をたどると結局、この国全体をあげてとことん人に対して金を使わないようにしてきたことが元凶だと思う。
組織内で長期的に人を育てること、職能を伝承できるシステムを作ること、基本的な待遇と身分を保証すること、こういったことは全部無駄なコストとして切り捨てられてきた。そして非正規を増やし外注を増やす。そりゃあ一見ラクでしょうよ。でもそんなんで職業倫理が育つわけ無いじゃん。だっていくら頑張ったって割に合わないんだから、やる気を出せという方が無理というもの。今現役の人たちの中で仕事に対する矜持や責任感が薄れていくのはむしろ正常な反応だろう。。
そういう意味で、小泉と竹中と橋下はほんとに罪深いと思っている。他にもいっぱいいるけど。
数学物理天文界隈をウロウロしてたはずなのにいつの間にか哲学社会学精神医学ポストコロニアル批評なんかを中途半端にかじり続けている永遠の道迷い。人生は楽しい。お仕事は福祉心理教育の分野にかすってるけど基本的にメインストリーム嫌いの天の邪鬼。ソウルフラワーユニオンとイースタンユースのずっとファン。洋楽だと Shane MacGowan と Bobby Gillespie と Peter Doherty が好きすぎて。好きな音楽、好きな作家、好きな思想家、好きな人物、が多すぎて一生かけても消化しきれないけどそれは幸せなことだ。フェミニズムがこの社会/個人にもたらしてきたもの/もたらしているものについて一生考え続けたい。西へ西へと流れ流れて。三重→大阪→姫路城のお膝元。ビールが無限に飲める能力者。サッポロ好き。焼酎はなんでもこいだ?
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.