『官邸で岸田のスピーチライターを務める荒井は、「普通の感覚」を大事にしているという。家族や高校の友人、ネット上の意見に至るまで幅広く情報収集し、いわゆる「世間」の相場観を知ろうと努めている。』
官邸の心臓部 首相秘書官に迫る! どんな仕事?誰がなる? | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/73833.html
なんとなく、こういう事態になったのは必然と言うか、納得させられる・・・。
『官邸で岸田のスピーチライターを務める荒井は、「普通の感覚」を大事にしているという。家族や高校の友人、ネット上の意見に至るまで幅広く情報収集し、いわゆる「世間」の相場観を知ろうと努めている。』
官邸の心臓部 首相秘書官に迫る! どんな仕事?誰がなる? | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/73833.html
なんとなく、こういう事態になったのは必然と言うか、納得させられる・・・。
@summerwind いえいえ、博識なんて、とんでもないです。
何か事件が起こった時に、その事件を起こした個人の性格や異常性などに原因を求める風潮は、今後、他の事件を防止する役に立たないですし、事の本質を見失っているように感じるので、周囲や社会との関わりによる影響を理解したいと思っており、先のような投稿となりました。
今後とも、よろしくお願いします。
@summerwind 一般的に言われる話として、国家公務員には優秀な人が掃いて捨てるほどいるので、キャリアアップできるかは、特別な業績をあげることより、ミスをしないかどうかが重要と言われているかと思います。そういう意味で、世間を知っているかどうかは分かりませんが、今の時代に、こういう発言をして職を追われると言うのは、先例も多々有りますし、誤解も含めて生じないように発言などに注意してきていたと想像します。
ただ、首相秘書官ともなると、官僚の頃より、与党や与党を支援する団体から、どのように受け取られるかを強く意識し、そちらを代弁する役割になるかと思われるので、彼らの考え方に合わせた結果が、この発言に繋がったと言う気もします。
長年官僚を勤め、ちょっとした失敗で足を掬われることもなく、ここまでの地位に登り詰めたことを考えれば、こういう発言が身を滅ぼすことは十分に認識しているはずなのに、オフレコとは言え口に出してしまうと言うのは、既に、ネット右翼系の言論人と頻繁に情報交換をしていて、感覚が麻痺してしまっているということなのかもしれないね。
総理大臣秘書官の更迭は当然だけど、あぁいう発言で辞めた上に、総理大臣のスピーチライターということだし、この先はネット右翼系の言論人に天下りするんだろうか?
この手の発言で地位を追われることが、あの界隈で重宝されるための通過儀礼みたいになってる。
@Gardening_V これで、立派な長ねぎだ!
@pomcan 取引は行われますが、不当に得た利益だと認められれば、その分が没収された上で懲役か罰金があるかと思います。
実際に不当な利益であることを証明出来るかという点で不安が残ると思いますが、犯罪行為を依頼するには、それなりのお金が必要でしょうし、ばれた時のリスクを考えると、かなりの利益が得られるように取引すると思われるため、公取委にマークされないというのは考えにくいかと思います。株式市場を通した取引は全部見られているんで。
モーメントという話はよく分からないですが、犯罪行為に関係はしていなくても、その話題を使って株の売買を大きく促す行為をすれば株価の操縦に当たると思います。こっそりやれば、公取委に見つからないでしょうが、株価にも影響を与えないでしょうから、うまくやるのは至難の業かと。
@pomcan 株価操縦で公取委に見つかると思うので、空売りで利益を得る抜け穴があるという話は怪しい気もしますが・・・。
以前、アカウント停止の判断などに関して、のえるさんとやり取りした時の投稿を掘り返してみた。
今回の件に直接関わるわけではないけど、参考までに。 [参照]
ここで言うゾーニングは、mastodonの機能である閲覧注意・ミュート・ブロックに加え、fedibirdの独自機能で細かく設定ができるというだけではなく、LTLの廃止であったり、トレンドや連合を見えなく設定することができたりというように、細かな所にまで及んでいる。
初めてfedibirdにきたときに、人が少ない、寂しいと投稿する人が多いが、それこそ、何も設定していない状態で使い始めても、ゾーニングのラインを安全側に寄せることで、不快な投稿に出会いにくくする工夫の現れであることは、敢えて僕が言及するまでもなく、誰しも感じ取っていることではないかと思う。
各ユーザーの個別の設定によるゾーニングであればBANと違って言論の自由への侵害の恐れは無いし、現状では認められていないレベルの差別や、好き嫌いのレベルまで対応できる。
また、BANのような作業には特別な配慮が必要なため、それなりの人的コストがかかり、対応にも時間がかかるが、ゾーニングでは必要ない。
当然、ウイルスをまき散らしたり、詐欺につかったり、差別的な発言による強迫行為をしたりという明白な犯罪になればBANという印籠を渡さなければならないだろうが、そのレベルであれば判断も容易だし、BANの対象が減れば、巨大企業でなくても有る程度対応できるだろう。
差別的な発言を連発する悪意のアカウントが入り込んだとしても、各自の自由なゾーニングによって、実の所、迅速なBANなんかよりも、よっぽど被害を軽減していると思う。差別的投稿への対応はBANだけでなく、システム面での工夫もあると理解されると良いなぁと思う。
僕は、差別的な投稿に批判的だし、無自覚に差別的な投稿をしないように気を使っているつもりではある。差別的言動において無自覚と言うのは本質的ですから。
ただ、アカウントの凍結・停止が、差別的な発言をするアカウントへの妥当な対応なのかは疑問がある。かなり差別的な内容の書籍でも、出版停止になるのは稀だし、その著者には今後出版をさせなくするというのは言論の自由への侵害と見做されるだろう。
SNSでも、本来なら、問題のある記述に対して削除・修正を求め、同様の記述がなされないように意見し、受け入れられない場合に、内容によって、当該記述のみ削除や、ゾーニングで対応し、以後は内容の確認がとれるまで表示をサスペンドするのが妥当かと思う。ただ、システムを改変したり・投稿ごとに問題の有無を確認したりという作業が面倒なのか、既存のSNSは安直にBANという手法を使っているだけなのではないだろうか。
そして、fedibirdが良いと僕が思ったことの一つが、fedibirdは、色々な独自の仕様・機能によって、この問題に対して、ある種まっとうに、ゾーニングの方向から技術的に解決しようと試みていると感じたことだ。
そういう意味で、BANありきでfedibirdが批判されているのだとしたら悲しく思う。
@s04_bhoy そうなんですよ。伝統として凍結してしまうのではなくて、今も時代と共に変化する中に伝統としての矜恃が見える感じでしょうか。
だから、よそから観光で来た人が、京都っぽくないとか、古い町並みを残して欲しいとか言うのを聞くと、僕らを博物館にでも押し込めたいんかと思って、ちょっとイラッとしてるかもしれませんwww
京都に古くからいる人に話を聞くと、京都らしい伝統的な町造りというのに拒否感を示す人が多いのが面白い。要は、京都には各地から人が集まり、良いものは残り、さらには、周りと切磋琢磨する中で洗練させていき、いつの間にか京都の名物になっていくという流れが京都を形成しているというのだ。その新陳代謝こそが京都であって、外国料理のお店を入れないとか、現代的な建物を認めないといって、制限するのは、むしろ京都っぽくないというのだ。(まぁ、限度はあるだろうけどw)
和菓子のお店なんかでも、伝統にあぐらをかく店もあるとは思うが、そのような店も結局は潰れてしまう。今に残る店を見ていると、必ずしも伝統をかたくなに維持していると言うよりは、新しいものを取り入れながらも受け継いだものを継承するという形で、両方をうまく使い分けていると感じる。
今となっては、東京に都は遷ってしまったが(まだ京都に都があると言う人もいるけれどもw)、長く都を続けてこれたのは、そういう柔軟さなんではないかなぁと思う。
@Gardening_V 草?服?
気付かないうちに、びっしりついてますよねw
隣のアパートのゴミ出しマナーが悪く、分別してない・曜日関係なく夜から出す・カラス対策のネットをゴミ袋の上にちゃんと掛けないということで、よくカラスに荒らされ、ゴミが散乱している。
風向きの関係で、ちょうど、僕の部屋の玄関の前に軽いゴミが飛ばされてくる。
今日も、周りに飛び広がったゴミを集めていたら、ひっつき虫のお土産がついてきたw
せっかくなので、スマホ顕微鏡で拡大してみると、3本の飛び出たトゲのような所に細かな返しがついていたり、本体部分にも細かなトゲがついていたりして、面白かった。
@pomcan なるほど、そういうものなんですね。
僕としては、個人として投稿したデータを保存したいというモチベーションはあまり無く、twitterもさくっと全削除して辞めてきちゃったのですが、一度世界に公開されたものですから、通常の書籍などと同様に後世に残して、役立たせる枠組みが必要なのではないかなぁという問題意識の方が大きかったりします。
莫大なデータといっても、現代的には大したことないはずですし、凍結後のデータには新たに書き込むわけではないので、読み出し部分のサービスを維持するというのがメインのコストだと思います。多分、その部分だけを取り出してサービス化すると、ニーズが小さ過ぎて成り立たないとは思いますけど、現にサービス提供しているものと並行して凍結データを読み出すサービスを提供するのなら、そこまで大きなコストではないかと思うのですが・・・。
机上の空論なんですけどね?
@pomcan @aiirosan やはり、食べ物は良くも悪くも効果はマイルドだからこそ多くの人が安心して食べられるわけで、発酵食品も薬の代わりではなく美味しいから食べるというのが良いかと思いますw
家族で薬を忌避していたわけではないのですが、高校まで、家族中が花粉症だったこともあって、逆に花粉症という認識がなく、病院にもかからなかったので、この時期は決壊する鼻との戦いで疲弊する毎日でした。
大学に入って、別件で耳鼻科にかかったときに、そんなことより、その酷い花粉症の治療しないと鼻が壊れちゃうよと言われて、薬を飲み始め、それ以来、かなりましな生活を送れるようになりました。
@pomcan @aiirosan 発酵食品は好きでよく食べますが、花粉症の症状が落ち着く実感は残念ながらないですね(泣)
血液検査でも、かなり反応がきつい部類らしいので、オロパタジン塩酸塩とプランルカストの飲み薬とモメタゾン点鼻薬と、ほぼ通年で薬漬けです。
@pomcan @aiirosan 僕がそれですね。ワクチン打っても、入れ忘れたんじゃないかと思うほど、ぴんぴんしていて、逆に不安になります。インフルエンザもワクチン打ったことないですが、かかったことは無いです。でも、花粉症は人一倍ひどいですw
趣味:料理・音楽鑑賞(クラシック・ジャズ)・サイクリング・ピアノ(Simply Pianoというアプリに小さな電子キーボードを繋げて遊んでます。初心者。)Duolingoでドイツ語とアラビア語を始めました。まだ始めたばかりですが?お酒や珈琲が好きですが、お酒は薬の関係で最近飲んでいません。学術系の話題は全般に興味があります。たまにPythonで簡単なプログラムを書きます。コメント・フォローなどはお気軽に?よろしくお願いします!
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.