@noellabo 諸鯖缶さんたちや、あるいは有料運営にしても小規模経営でやっていくことになるなら、弁護士費用準備金と何らか失業保険料的なところまでは組み込めると良さげ、ておもた。
縁起でもない話ではありますが、それなりの図体の会社組織に比べれば鯖缶さんらは警察・検閲に対して丸腰生身に近いのでは、と思っていて。
ほら、ぷらいべったーの方もさして落ち度もなく面倒事に巻き込まれていらっしゃったりとかあったので。
@noellabo 諸鯖缶さんたちや、あるいは有料運営にしても小規模経営でやっていくことになるなら、弁護士費用準備金と何らか失業保険料的なところまでは組み込めると良さげ、ておもた。
縁起でもない話ではありますが、それなりの図体の会社組織に比べれば鯖缶さんらは警察・検閲に対して丸腰生身に近いのでは、と思っていて。
ほら、ぷらいべったーの方もさして落ち度もなく面倒事に巻き込まれていらっしゃったりとかあったので。
@noellabo ありがとうございます、ご紹介の諸機能、徐々に漁っていきますね☆
@noellabo ご質問へのフィードバックにはなっていませんが正規表現まで入れてあるなど読んでてこれは一回現在の仕様を試しまくるべきだなあと思いました。
検索が利くことは他鯖に代え難い #Fedibird の長所で、自分にとって毎日アクセスしたくなる主因です。
(なんだろ米国で自動車買う時に結局選ぶことになる日本品質の引力に近いとでもいうか気にしないでください)
@noellabo :honsore_button:
@noellabo やったー★
どストライクで知りたかった内容です。
ありがとうございます。
(のえるGPT速え)
@noellabo のえるさん質問なのですが、Fedibird の外部ドメインTL 登録閲覧の方法って
A. ドメイン購読 + リスト登録
B. お気に入りドメイン
と2通りあると思うのですが、どちらが canonical とか、使い分けるための考え方とかってありますか?
よかったらご教示おながいします
(急ぎではありません)
@noellabo なるほどです。
自分はいずれデスクトップを買うつもりなので UPS の分も予算に含めておくべきですね。
@noellabo のえるさんちではやっぱり UPS 使ってますか?
@noellabo まちがいなく重宝しています。
自分などもともと Mastodon 全般に検索の利かなさを感じてなかなか利用頻度が上がらなかった人で、のえるさんが同機能の実装について丁寧に語ったポストをお見かけしたのをきっかけに fedibird.com のアカを作らせていただき、お陰様で幾らか重要な購読先を見つけることができた次第です。
● 便宜上敬称 ON/OFF ●「Boost」・引用・「Favourite」・「Bookmark」・「List」は必ずしも賛同を意味しません ●「Mute」・「Block」・「List」は必ずしも反対を意味しません ●「User ID」・「Handle Name」・「Full Name」は当方個人属性を決定するものではありません ● X・Threads・Misskey・Nostr・Bluesky 併用ちゅ
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.