@zpitschi 僕も以前、古本屋で取り寄せた本の中身とカバーが違ってたことがあって、送り返す必要はないってことありました。ただ、その中身が乙女なロマンス小説で積読こともなかったけれど。アイヒマンは本当に凡庸な悪だったのか? とりあえず読んでみます…
Notices by Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Saturday, 03-May-2025 05:02:52 JST Nāga Hisashi
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Friday, 02-May-2025 18:43:46 JST Nāga Hisashi
6200円+税はちょっと手が出なかったので図書館で借りた…『エルサレム(以前)のアイヒマン』。
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Monday, 28-Apr-2025 06:57:19 JST Nāga Hisashi
アインシュタインは、原爆がヒトラーに独占されてしまったら大変なことになると考えてマンハッタン計画に手を貸した。結局ナチスは原爆の開発に失敗したが、それを予め知っていたら「原爆のために指一本動かすことはなかった」と悔やんだという。ブッシュは、フセインを悪意ある独裁者に仕立て上げ、石油を自由にさせてはならぬと国際社会を湾岸戦争に巻き込んだ。そして今度は中国か。21世紀になっても米国のやり方は変わらない。
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Tuesday, 22-Apr-2025 13:35:13 JST Nāga Hisashi
トランプ王国で正気を保つためには仕方ないのでしょう…
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Monday, 21-Apr-2025 06:41:03 JST Nāga Hisashi
最近、トランプ大統領のあまりの横暴と理不尽さに怒りを覚え、一方で政府の対応に納得できず、紛争の止まない世界の現状に悲観的にならざるを得ない。それならば、と米国の製品や輸入品をボイコットしようとしても、複雑に絡み合った市場を細かく見ていくとそれも難しく苛立つばかりだが、そんなもやもやとした自分の心のなかを覗きこんでいると、そこに戦争の種のようなものを発見して戦慄する。反戦ムードだった日本国民が、盧溝橋事件、日華事変を経て、次第に戦争に熱狂するようになっていった1941年、英米との弱腰外交に業を煮やし東条内閣を突き上げた民意に近いものがあるのかもしれない。当時、「日米開戦すべし」という強硬な投書が政府に3千通あまりも殺到したというが、SNSのある今ではそのような熱狂はあっという間に燃え上がるかもしれず、恐ろしい。ちなみに、同じ年の年頭にはまだ、開戦は避けられると60%の国民が考えていたらしい。世論が戦争へと傾くのに一年もかからなかった。1941年12月8日の真珠湾攻撃は、決して軍部の独断ではなく、その背後には日本国民の熱烈な支持があったのだということを忘れてはならない。トランプ憎しのあまり、反米感情を募らせていくことの危険性を覚えておく。
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Tuesday, 15-Apr-2025 08:14:38 JST Nāga Hisashi
現代の日本で桜と言えばソメイヨシノばかりをイメージする人がほとんどになって、500種類以上ある桜としては少し不幸なことかもしれない。桜の名所である吉野に花見遊山した折り、たまたま同乗したバスのなかで、おそらくは三河辺りから訪れたのであろう老夫婦が「千本桜っていっても全然想像と違っとったで」「○○の方がずっときれいだったよぉ」などと声高に話していて悲しくなった。確かに、麓の下千本から中千本にかけてのソメイヨシノは既に散り始めていたが、その分、万葉集にも詠まれた日本古来の原生種、ヤマザクラなどは豊かに咲き誇っていて、ただこちらは、花と一緒にほんのり同系暗色の若葉も同時に出てくるので全体として少しぼんやりとして見える。そのあたりが多分、「想像と違った」のだろう。多様性の時代なのに、こと桜に限っては随分と偏狭である。もとより、早く咲けと待ち侘びながら、咲いたら咲いたで長く咲け、せめて今週末まではなどと無理強いし、散れば散り様を人生や命と重ね合わせたりして愛でるけれど、完全に散り終わってしまえば背を向ける…まぁ、それだけ愛されているということなのだけれど、桜としては、なんて我がままな心根だとため息のひとつもつきたくなるかもしれない。かくいう僕もまた同じ。桜に、来し方行く末の様々を思いめぐらして涙する始末。勝手だ。
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Saturday, 12-Apr-2025 16:28:18 JST Nāga Hisashi
Metaは完全に親イスラエルなのね…
「Metaの内部データによると、イスラエルを批判する、あるいはパレスチナ人を少しでも支持するInstagramとFacebookの投稿に対する徹底的な取り締まりは、イスラエル政府によって直接指揮されていた。Metaは2023年10月7日以降、イスラエルの削除要請の94%に応じた。イスラエルは世界で最も多くの削除要請を発出しており、Metaもそれに追随し、自動的に削除する投稿の範囲を広げている」 -
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Saturday, 12-Apr-2025 16:28:18 JST Nāga Hisashi
こ、これは酷い…
https://www.dropsitenews.com/p/leaked-data-israeli-censorship-meta -
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Monday, 07-Apr-2025 15:21:51 JST Nāga Hisashi
「我々の遺伝子を詳しくみると、約7万年前に1度、遺伝的多様性が非常に小さくなったことがわかる。これはインドネシアの火山噴火により地球全体が寒冷化した時期で、危うく絶滅しかねない状況でした。そんな経験を経たり、他の人類とも交雑したりして、結果的にいまの姿になったのです」
「私たちは何者なのか」 古人骨ゲノム解析で究極の問いに挑む人類学:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST4201P1T42UPQJ00CM.html
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Wednesday, 02-Apr-2025 05:26:48 JST Nāga Hisashi
アメリカ合衆国憲法修正第1条は、国教の樹立を禁止し、宗教の自由な行使を妨げる法律を制定することを禁止するというものです。しかし、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ合衆国大統領に就任したことで、アメリカ合衆国憲法修正第1条に対して前例のない攻撃が仕掛けられていると、セキュリティアナリストのブライアン・クレブス氏が語っています…
https://gigazine.net/news/20250401-how-1st-amendment-attack/In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Saturday, 29-Mar-2025 04:56:17 JST Nāga Hisashi
「ジェノサイド(集団殺害)が起きている。だから、(兵役を拒否するのに)立派な理由は必要ない」
https://www.cnn.co.jp/world/35231049.htmlIn conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Tuesday, 25-Mar-2025 09:12:50 JST Nāga Hisashi
トランプの狼藉ぶりやAmazonの週5出社強制、そこかしこで見られる多様性尊重の放棄なんかを眺めていて思うのは、歴史というのは真っ直ぐ最短距離では進まないということだ。一気に動けば必ずどこかで巻き戻され、揺り戻しがあり、引き波に翻弄され、それでもなお人々が諦めなければ、また正しい方向に動いていく。そう信じたい。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Tuesday, 18-Mar-2025 16:27:48 JST Nāga Hisashi
なんの役に立たつのかも分からない、おそらくはなんの役にもたたない、けれども、どんなに背伸びをしても敵わない、文学や哲学や歴史や科学や諸々の、広く深い見識を持った人たちと朝まで飲み明かすような、そんな時間は、おそらくもう二度と得られないのだろう。それだけがちょっと淋しい…
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Tuesday, 11-Mar-2025 07:11:32 JST Nāga Hisashi
例えるなら、襲われて、必死で抵抗している人に喧嘩を止める気はあるか❓ と確認するという米国。認知が歪んでいる…
ウクライナとの協議は停戦意思確認の場 米国務長官 | NHK | アメリカ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250311/k10014745841000.htmlIn conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Saturday, 08-Mar-2025 14:58:04 JST Nāga Hisashi
年間四千冊が図書館から「消された」という...
『絵本戦争 禁書されるアメリカの未来』堂本かおる著 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/reviews/20250303-OYT8T50070/In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Tuesday, 04-Mar-2025 10:50:41 JST Nāga Hisashi
インフレに拍車がかかって苦しむのは自国民。特にトランプに投票したような層の家計を直撃する。後悔先に立たず...
トランプ大統領 中国からの輸入品に10%の追加関税 大統領令に署名 メキシコとカナダに25%関税の方針も | NHK | トランプ大統領 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250304/k10014738811000.html
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Friday, 28-Feb-2025 12:33:53 JST Nāga Hisashi
「もうどうしたらいいのかわからない無力感でいっぱいだ。私たちの民主主義、自分の国が蒸発していくのを目の当たりにしているような気分だ」
アメリカはいよいよ異常事態に…ニューヨークの「1万人の反トランプデモ」で起きた「異変」をご存知ですか? マイノリティが「恐怖」を抱えて暮らす「おぞましい現実」(シェリー めぐみ) | 現代ビジネス | 講談社 https://gendai.media/articles/-/147860In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Thursday, 20-Feb-2025 10:51:56 JST Nāga Hisashi
「『21世紀の資本』の核心は、ピケティと彼の大学院生たちが丹念に集めた300年分のグローバルな資本の流れのデータにある。この時系列は同じパターンが繰り返し現れることを示している。富裕層が裕福になるにつれて、彼らは国家の政策立案機構をますます掌握し、富裕層に有利な政策を推し進める。それによって彼らはさらに裕福になり、政策への影響力を一層強くする。この循環は不平等が限界点に達するまで続き、フランス革命や世界大戦のような破壊的な事態へとつながる」
そして米国は、世界は再びリセットされるのか...フランス人は第二次世界大戦後の30年間を「栄光の30年」と呼んでいるらしい。米国と「国家資本主義」――欧州はトランピズムにどう応えるべきか » p2ptk[.]org https://p2ptk.org/monopoly/5318
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Saturday, 15-Feb-2025 10:56:27 JST Nāga Hisashi
そんな奴いるのか...
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
Nāga Hisashi (isladelamusica@fedibird.com)'s status on Thursday, 13-Feb-2025 07:07:19 JST Nāga Hisashi
「大勢の死」
ガザで苦しむ人々のことは目に入っていないんだろうな...
QT: https://misskey.sk85.org/notes/a45yle581j [参照]In conversation from fedibird.com permalink Attachments