Fediverse Reportが、Mastodonで実装予定の引用機能とその影響について論じてる。
Mastodon CEOのEugen氏は、引用機能が嘲笑や嫌がらせなどの有害行為につながると考えてきた。
一方で、Twitterの引用ツイートに関する30以上の研究を分析した報告では、引用機能が有害行為を増やすか減らすかについては"矛盾する証拠があり、どんな影響があるとしても、それは大きなものではない"と結論付けられてるとのこと。
Fediverse Reportが、Mastodonで実装予定の引用機能とその影響について論じてる。
Mastodon CEOのEugen氏は、引用機能が嘲笑や嫌がらせなどの有害行為につながると考えてきた。
一方で、Twitterの引用ツイートに関する30以上の研究を分析した報告では、引用機能が有害行為を増やすか減らすかについては"矛盾する証拠があり、どんな影響があるとしても、それは大きなものではない"と結論付けられてるとのこと。
@noellabo あと、BlueskyにもFedibirdに興味を持っている人はいます。Fedibird関連の投稿を拾うカスタムフィードがあり、興味を持っていそうな人の投稿が流れてきたら、私からも情報提供しています。
「Fedibirdに登録したいけど招待してくれる人がいない」という投稿が流れてきた時は、のえるさんが招待コードを配布していた時の投稿をリプライでシェアしました。
「以前はFedibirdを使ってたけど、ブラウザでしか開けないっぽいので、あまり使わなくなっちゃった」という投稿が流れてきた時は、Fedibird対応アプリを紹介していたのえるさんの投稿をシェアしました。PWAについても、参考になるサイトを示しながら説明しました。
私は不勉強なので、のえるさんの投稿には本当に助けられています。なので、それが「外」からどう見られ得るかについても、関心を持っています。それによって、今回のように拡散しない、という選択をすることもあります。
先の私の意見は、そんな思いから発せられたものであることを、ご理解いただけますと幸いです。
@noellabo 返信ありがとうございます。のえるさんのFediverse関連投稿は学びが多く、勝手ながら私も他のSNSで時々紹介させていただいてます。
私が勝手にやっていることなので、「他のSNSで拡散される前提で穏当な投稿をしてほしい」などと要求するつもりはありません。のえるさんの投稿スタイルは、のえるさんご自身の判断にお任せします。
ただ、「外」からはこう見えるかもしれない、という視点を共有しておきたかったのです。「誰からも見られている」という前提で動くことは、オープンなSNSでは大切だと思います(気にし過ぎですよね…すみません)。
カスタム絵文字の詳細表示機能に関するのえるさんの投稿がBridgy Fedで流れて行ってたので、Blueskyでもリポストしようかなと思ったけど、添付動画がやや物騒で「Fediverse怖…」って思われそうだったので控えた。
一般ユーザーの投稿も映り込んでたので、Fediverse外に向けては少し拡散しにくかった。気にし過ぎかもしれないけど、一つの意見ということで、よろしくお願いします。
東方よもやまニュースがBridgy Fedをオンにしてくれて、MastodonやMisskeyなどからも東方の公式・公認情報をチェックできるようになったけど、東方ステーション/東方我楽多叢誌は、まだBlueskyアカウントがないんだよな…。
ZUNさんも東方外來韋編もよもやまニュースもBlueskyで発信してるんだし、そろそろアカウントを作ってほしい。長年Webで発信してきたのだから、複数SNS運用も苦ではないはず。
#東方Project
QT: https://fedibird.com/@HswkkIZA/113836250623772657 [参照]
@ELshE5 「良すぎ」と「かわいい祭り」の絵文字は、Misskey.ioのユーザーから付けられたものですね。
本来なら、これらの絵文字もFedibirdで表示されるはずですが、「絵文字リアクションを付けられた」という情報が、Misskey.ioからFedibirdに届いてないのかもしれません。
ちょうど今日、Misskey.ioの連合機能が不安定になってて、投稿や通知が他のサーバーに届かなくなってたみたいです。「io 連合」で検索すると、色々な人が反応してるのが分かります。
@noellabo 補足ありがとうございます。リプライだけが届くことは私も把握していました。
Eugenさんの書きぶりが、Threadsとの関係に留まらない将来のFediverse像を示唆してるように感じられたので、(良くも悪くも他人の投稿に言及することが容易になるという意味で)Mastodonの引用機能のことも匂わせているのかなと、勝手に深読みしていました。
「mention」という原語を、そのままの意味で受け取るべきだったかなと思います。
Mastodon創設者のEugen Rochkoさんが今日、Threads/Fediverse連合の現状に対する思いを投稿してた。Google翻訳したものを以下に載せておく。
"人気のある Threads アカウントで、フェディバース共有が有効になっているのを見るのはいつも嬉しいことです。プラットフォームに大きな違いがあるにもかかわらず、人間的なつながりを実現できます。しかし、Threads でのフェディバース統合は、開始から 1 年以上経ってもまだ残念な状態です。彼らは私たちをフォローし返す必要があります。私たちが彼らに言及したときに、彼らはそれを知る必要があります。これらはとても基本的なことです。"
「言及」(原文ではmention)というのは、Mastodon本体で実装予定の引用機能も念頭に置いた表現だろうか。
@noellabo おっしゃる通りだと思います。
連合するか/しないか、どのサーバーと連合するかを、各サーバーはそれぞれの運営方針で決める権利があること。そして他のサーバーはその決定を尊重する必要があることを、改めて感じる出来事でした。
ただ、過去にできていて、今もできて良いはずのこと(FedibirdとThreadsの接続)が、障害となる原因が取り除かれた後も長期間できていない状況は、やはり納得し難いという思いもあります。
のえるさんがThreadsのブロック解除の遅さに不満をこぼしていたのと同様に、私もThreadsに不満を抱いているのです。
先日の私の投稿は、Fedibirdがブロックされた当初、他のサーバーのブースト経由でThreads投稿を取得できた(かもしれない)というFedibirdユーザーの情報をもとに言及したものです。
サーバーブロックに不満を抱き、先方の投稿を取得したいと思っているFedibirdユーザーが他にもいるという点は、ご承知おきいただけますと幸いです。
「FedibirdがThreadsにサーバーブロックされてても、他のサーバーでブーストされたThreads投稿はFedibirdに流れてくる」という文章を昨日書いたけど、それは誤りだというご指摘をいただいた。
・リモートサーバー(Fedibird)にはブースト元の投稿のURIだけが届く
・リモートサーバーはそれをThreadsへフェッチに行く
・リモートサーバーがThreadsからブロックされてたら何も届かない
・Threadsの投稿取得には認証が必須
…ということらしい。やはりサーバーブロックが解除されない限り、FedibirdでThreadsの新規投稿を取得する方法はなさそう。
@askyq 訂正していただき、ありがとうございます。
10月上旬にFedibirdがThreadsにブロックされた当初、下記参照のように「ブースト経由の投稿はthreads.netのドメインタイムラインに流れてくる」という情報があったので、そうした方法もあるのかなと思っていました。
私の環境ではthreads.netのドメインタイムラインが読み込めない状態が続いてるので、自分で確認することはできませんでした。不正確な情報を発信したこと、お詫び申し上げます。 [参照]
@noellabo Threads API経由の投稿はFediverseにシェアされないらしいので、その辺りが原因ではないかと指摘してる方もいますね。すでに把握済みでしたらすみません。 [参照]
@noellabo 停電するほどの雷とは、なかなかですね…。
ゲーミングPCは高価なパーツが多くなりやすいので、雷対策は万全にしておきたいです(釈迦に説法かもしれませんが…)。
#Fedibird の全ての新規ユーザーに対して、数ヶ月とはいえ一律に招待リンク生成を制限するのは、利便性や流入性を過度に下げてしまうと思うので、私は引用元の意見には反対かな。先日、Fedibirdの招待リンク生成が一時停止された件は、数少ない例外だと思う(現在は生成可能)。
私は去年7月、旧TwitterがAPI制限で混乱してた時に、鯖管ののえるさんが配布してた招待リンクでFedibirdに登録した。その時、私と同じようにTwitterからの避難先を探してた友人に招待リンクを発行して、一緒にFedibirdへ来ることができた。
新規ユーザーの招待リンク生成に期間制限を付けると、そういった「誰かと一緒にFedibirdを始めたい人」が不便を感じると思う。親しい人を招待するなら、他人が発行した招待リンクではなく、自分の手で新規発行したものを使いたい人もいるだろうし(私もそうだった)。
招待リンクの生成制限とは別に、招待制では防げないような問題ユーザーの登録や、招待リンクの悪用・乱用を防ぐ仕組みもあった方が良いと思う。既にありそうだけど、改善の余地もあるかもしれない。
QT: https://fedibird.com/@tukine/111826555849051777 [参照]
#艦これ
1枚目が回想シーン。5話で二水戦が朝食をとってた佐世保鎮守府の食堂(2枚目)と内装が似てる。
史実の村雨は佐世保に寄港したことはないらしいので、白露型の4隻が一堂に会する回想シーンは、史実寄りの #いつ海 としては少しIF寄りかも。他の鎮守府や泊地の食堂という可能性もあるけど。
#艦これ
#いつ海 (アニメ2期)を視聴済みだと、時雨がミカンを差し出す姿が妙にしっくり来る。
村雨と夕立はいつ海本編には登場しなかったけど、7話の時雨改三改装時の回想シーンで、時雨や白露と食卓を囲ってたな。炬燵ではなくテーブル席だったけど。
QT: https://misskey.io/notes/9mdtdqp14rs3033a [参照]
Fedibird :fedibird1: の使い方note、公開範囲の話に、サークルの作り方やダイレクトの相手の指定方法を追加しました!
#fedibird #note
投稿の公開範囲を選べるよ【Fedibird】
https://note.com/tukinekitune/n/nf92b15034d39
#OpenAI のアルトマン氏の去就の展開が早すぎて、今日届いたITニュースメルマガがCEO復帰の件まで拾えてなかった。その前に流れたMicrosoftへの合流話は拾えてた。
刻一刻と状況が変わる政変や革命の報道でも見てるみたいだ。下手なそれよりも展開が早い気がする。果たしてこのまま収束するのか…。 #Fedibird
絵文字リアクション自体を無効にする設定はあったけど、リアクション前に確認ダイアログを出すような設定はないみたい。リアクション前後にしっかり確認するしかないか…。
しかし何でよりによってParty Parrotの絵文字なんか…。絵文字検索窓にも出てた覚えはないのだけど…。本当にお目汚し失礼しました。 #Fedibird
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.