さすが7年前の虚構新聞。
多幸剤の有力候補としては日本銀行券があるので、治験に参加したい!!!
QT: https://mstdn.jp/@t_massann/113963285491389491 [参照]
さすが7年前の虚構新聞。
多幸剤の有力候補としては日本銀行券があるので、治験に参加したい!!!
QT: https://mstdn.jp/@t_massann/113963285491389491 [参照]
@moriyaki (ちなみにやらかしたのが上長でした滝汗)
@moriyaki クライアントから.docxで◯ページの〜行目って指定があるのに、GoogleDocsで開いて全く違う部分からトンチンカンな思い込みをしてデタラメな指示で突っ走られたとか、洒落にならなかったです。
@moriyaki 混ぜるな危険を地で行く話ですよ。しかも、同じファイルをExcelから開いている状態で勝手に編集されて心折れたことが何度あったやら涙
きちんとGoogleのフォーマットでやってくれれば共同編集も履歴も整合性が取れて快適。
.docx / .xlsx をGoogleDriveで共有して編集されてフォーマットを崩してくるのが怖い。
QT: https://fedibird.com/@moriyaki/113967681394040200 [参照]
クリニックでお薬もらってくるときに『薬屋のひとりごと』のポスターが貼ってあった。処方待ちの人がいなかったので薬剤師さんと盛り上がった。アニメ観ているそう。私は小説派。 QT: TVアニメ『薬屋のひとりごと』とタイアップし、くすり・医療機器の相談の啓発活動に取り組みます(ニュースリリース) | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 https://www.pmda.go.jp/about-pmda/news-release/0075.html
@ganyo 屋久島・種子島、名目上2時間ずつあるんですね!
それぞれの滞在時間もみたい!
QT: https://hikoukidon.jp/@ganyo/113916410819645816 [参照]
@ganyo こちらAndroidのChromeです汗
@ganyo トップから辿ってもドライイーストとか謎の粉を要求されました。閲覧環境かな。
@ganyo このリンク開いても謎レシピの方に飛ばされました汗
@moriyaki 例示しきれないのがFediverseの多様性が機能している証ということで!
@moriyaki こういうTLのときにトラブル例と対応策を出す人と、それを元手に新しい作業に進める人、それを眺めてファンの掃除するかーという人、が各1%くらいいるFediverseが面白いと思っています〜
@moriyaki 根がトラブルシューターなので、目の前のトラブルは見届けたい運命(火災報知器の音を聞いて、安全度合いの確認のために音の出所を辿ったら直線距離で150mくらい離れていた)
@moriyaki 該当SSDの入ったマシンは該当エラーの回避のためデータ移行後に、実験用PCに組み替え予定のため秋くらいから電源落としてます笑
@moriyaki なるほど。2月くらいになったらなんとか取り出して、「健康状態」見てみよう笑
@moriyaki 1000台あれば1台くらい不良品に当たってもおかしくない、その1台がたまたま手許に来たか、想定と異なる使い方をしていたか、っていう感じではありますね。リテール向けのIntelのSSD製品ラインは売却されちゃったらしいですが。
@moriyaki SSDで一番状態が怪しいのが、データセンター向けより少し下と言われていたIntelの80GBのSSD。NASのキャッシュに使っていたらデータセットのチェックサムエラーが頻発したため運用停止。Crystal Diskmark で S.M.A.R.T. の値を見たいけれど、分解して他のPCに繋ぐところまで手が回らないので、こいつが原因かまでは未確認。入れ替わりになるのがCrucialとPlextorの256GBとSAMSUNGの240GBという3台全部使うには不便な余り方w
@moriyaki 私もベンチマークの数値よりは価格と用途と機器側のIFに合わせて、それっぽいものを都度選んでいますね。同じ容量価格帯でメーカーにより480GB/500GB/512GBのような微妙な差があるのが、使い回しのときに面倒になりそう、というのも悩みますかね。
@moriyaki WDの中では
・Green キャッシュの無い、素のNAND SSD(使用中)
・Blue キャッシュのあるNAND SSD
・Black キャッシュたっぷりにチューニングされたコントローラーチップ
って格付けだったかな。
ただ、SSDを選ぶならCrucialやSAMSUNGなど、安い方目指すならADATAやキオクシアなど、HDDに比べて選択肢が多いので、SSD全体の中では埋もれがちというイメージ。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.