香港映画の広東語セリフについて、日本のファンダムで「こう聞こえる/字幕と違い本当はこう言っている/わざと悪口になるよう発音している!」と断言する人たちが続々と現れていることにモヤっとしている。
ネイティブ話者や少し齧っている人からすれば「そうは聞こえない」または「空耳の可能性が高い、断言は無理」としか言えないと思うようなネタなんだけどね(広東語ネイティブではないがマンダリンである程度は声調に慣れている華裔である私も件の「こう聞こえる/こう言ってる!」に全然ピンときてない)。
このネタを「その通り」と肯定するネイティブが私の観測範囲では今のところ一人も出てきていないにもかかわらず、数日と経たずにその怪しい発音ネタがファンダムで定着してしまったのが怖い。
この件については、「オタク特有の"ヘッドキャノンの伝染"や"集団幻覚"による盛り上がりだから差別や蔑視は含まれてない」みたいな見方もできるだろうけど、私はインターネットに住む映画オタクの端くれとして「リスニングできる人の多い英語のセリフに対してはやらない盛り上がり方だ」と感じているし、「対象の地域や言語に対する"舐め"が滲み出てるな〜」と思っている。
Embed Notice
HTML Code
Corresponding Notice
- Embed this notice
Ubu (ubuhanabusa@fedibird.com)'s status on Tuesday, 01-Apr-2025 13:46:04 JST Ubu