>今から40年近く前までは、15回ルールはおろか、シラバスもレジュメも板書もなく(休講も結構あったなぁ)、今の文科省から目一杯ダメ出しされていたであろう大学教育だったが、それだからこそ学生は「こんな教授陣には頼れない」(但し研究面ではすごい教授陣が多かったが)と危機感を覚え、「自分でどうすべきか」と真剣に考え、自力で必死に勉強した。
>それだからこそ山中伸弥教授など、ノーベル賞を受賞するような優れた人々が現れたのである。
関係ない気がするけどねえ
そもそも40年前と比べるって…
>今から40年近く前までは、15回ルールはおろか、シラバスもレジュメも板書もなく(休講も結構あったなぁ)、今の文科省から目一杯ダメ出しされていたであろう大学教育だったが、それだからこそ学生は「こんな教授陣には頼れない」(但し研究面ではすごい教授陣が多かったが)と危機感を覚え、「自分でどうすべきか」と真剣に考え、自力で必死に勉強した。
>それだからこそ山中伸弥教授など、ノーベル賞を受賞するような優れた人々が現れたのである。
関係ない気がするけどねえ
そもそも40年前と比べるって…
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.