¥ は、日本国の日本円(YEN)や中華人民共和国の人民元(YUAN)などを表す通貨記号である。Unicode文字名称は「YEN SIGN」、JIS文字名称は円記号(えんきごう)。金額を表す数字に前置する。
この円記号は、コンピュータでの文字コード変換マッピングに厄介な問題を抱えた記号のひとつとして知られ、円記号のその問題は「円記号問題」と呼ばれる。
由来
理由は不明だが、明治時代に日本の通貨である日本円が制定された際、「円」は「en」ではなく「yen」と綴られた(詳細は円 (通貨)を参照)。ドルの習慣に合わせて、その頭文字Yに同様の二重線を入れたものが「¥」の由来であるとする説が一般的である。
一方、中国では本来の通貨単位である「圓」を、貨幣を表すにふさわしい・画数が少ない等の理由から、同音異字の「元」に代替した。双方、拼音で「yuán」と綴り、この頭文字に横線を1本または2本加えた記号「¥」を漢字と同じ2バイト文字として用意し、コンピュータ用の文字集合GB 2312に採用した結果、徐々の実社会でも普及した。
各国の用法
日本
数字の前につけることにより「- 円」という意味になる。
例:¥200(200円)
また、「¥200.-」のように数字の前に円記号、数字の後にピリオドとダッシュを入れて、前や後に数字を書き加えられることを防ぐこともある。これは銭の単位が日常的に用いられていた頃に、例えば「10円50銭」を「¥10.50」といったように表記していた名残である。
日本以外の国では、中国の圓(人民元)と特に区別したい場合は、JP¥またはYEN¥と書くことも行われる。
…