同音の漢字による書きかえ(どうおんのかんじによるかきかえ)とは、1956年(昭和31年)7月5日に国語審議会が報告した、当用漢字表にない漢字を含んで構成されている漢語について、同音の別の漢字に書き換えるための指針である。同音異義語や、同じ意味で二つ以上の表記が行われていたものを統一したものも含まれる。
1981年(昭和56年)に当用漢字は廃止され、緩やかな「目安」である常用漢字表が内閣から告示され、書き換えに強制力はなくなったが、現在においても公文書をはじめとした用字の指針となっている。
概要
当用漢字表の告示(1946年〈昭和21年〉)により、当用漢字表にない漢字を含む熟語は、別の言葉に言い換えるか、仮名書きすることとされた。別の言葉を使うと意味合いが異なる場合があり、また、面倒であることからあまり行われなかった。交ぜ書きも行われていたが、意味が取りにくく、不自然な感じが伴った。そこで、当用漢字でない漢字を同音の漢字で書き換えるということが行われるようになった。当初は出版・新聞各社が独自に書き換え方を定めていたが、書き換え方がまちまちであったため、混乱が生じていた。そこで、国語審議会で書き換えの指針を示すことになり、1956年に「同音の漢字による書きかえ」として報告された。
国語審議会の「同音の漢字による書きかえ」では、「代用字」と「代用語」を定めている。代用字とは使われている熟語にかかわらず、ある漢字を無条件で当用漢字に書き換えるものである。例えば、従来「稀少」「稀薄」のように表記していたとすれば、「稀」が当用漢字でないため、「希少」「希薄」のように表記する。また、「稀」という字を使う熟語すべてに適用される。代用語とは、特定の熟語に限って書き換えるものである。したがって、次のようになる。
「訣」:(許容)「訣別」→「決別」 (不可)「秘訣」→「秘決」
「澱」:(許容)「沈澱」→「沈殿」 (不可)「澱粉」→「殿粉」
「撥」:(許容)「反撥」→「反発」 (不可)「撥音便」→「発音便」
「顚(顛)」:(許容)「顚倒」「動顚」→「転倒」「動転」など (不可)「顚末」→「転末」
「綜」:(許容)「綜合」→「総合」 (不可)「錯綜」→「錯総」など
また、「甚」「磨」「妄」の3字は書き換え(「蝕甚」→「食尽」、「研磨」→「研摩」、「妄動」→「盲動」など)が示されているが、後に常用漢字表で追加されたため書き換えないのが普通である…