平岡 梓(ひらおか あずさ、1894年(明治27年)10月12日 - 1976年(昭和51年)12月16日)は、日本の農商務官僚。内務官僚・平岡定太郎の長男。作家・三島由紀夫の父。少年時代の三島の執筆活動に大反対し、あえて悪役を買って出たことで、三島の反骨精神を目覚めさせて作家としての成長を間接的に助けた。息子・三島の死後は、その毒舌的なシニカルさや、ブラック・ユーモアの入り交ざった回想録『伜・三島由紀夫』を著し、貴重な三島資料を残したことで知られる。
略歴
1894年(明治27年)10月12日、東京府東京市赤坂区の日枝神社参道入口付近の家で、父・平岡定太郎(内務官僚)と母・永井なつ(東京府士族・大審院判事・永井岩之丞の長女)との間の長男として誕生。本籍地は兵庫県印南郡志方村大字上富木119番地(現在の加古川市志方町上富木)。梓の名は、定太郎が敬愛していた早稲田専門学校(現・早稲田大学)時代の恩師・小野梓に由来する。父・定太郎は梓が生れるとすぐに徳島県に転勤。その後一旦、本省に戻るが地方勤務が多く、父親不在の生活が高校入学まで続いた。梓には兄弟姉妹はなく、一人っ子として育った。
1912年(明治45年)3月、開成中学を卒業後、2浪。この時期に神経衰弱ぎみになり、哲学書や文芸書などに親しんだ。1914年(大正3年)9月に第一高等学校に入学。この頃、父・定太郎は樺太庁長官を失脚した。一高を卒業した梓は、東京帝国大学法学部法律学科(独法)に入学した。一高からの同級生には、岸信介、我妻栄、三輪寿壮らがいた。
東京帝大法学部時代のある冬の日、梓は正門前で同級生の三輪寿壮が、見知らぬ小柄な一高生の後輩と歩いているところに出くわした。梓は三輪に、肉でも食べようと湯島の牛肉屋「江知勝」に誘うが、今日は連れがあるから駄目だと三輪は断り、少し離れたところに立っている「弊衣破帽で色褪せたぼろぼろのマント」を羽織った「目玉ばっかりバカでかい貧弱な一高生」を指さした。
そしてその数日後、家にあそびに来た三輪から、その一高生が「川端康成」という作家志望の後輩だと聞き、正式に紹介すると言われたが、梓は辞退した。
1919年(大正8年)、高等文官試験を一番で合格し、大蔵省を受けたが面接官の印象がよくなく農商務省(現・農林水産省)に内定した。1920年(大正9年…