それで「視覚」のエンデと「語り」のトールキンを比較して、若い世代の書き手には「語り」の意識がもっと必要だみたいなことを書かれていたのだけど、わたしもトールキン研究者のはしくれでして(審査員の先生もトールキン研究者なのだけど)……。
わたしの関心のあるのも「語り」で、トールキンへのリスペクトである種の偽典というか、偽の歴史書みたいな形式にしていて、出来事が語られて物語になっていくところを書いたんですよね。
複数の視点からの語りや複数のテクストがシャッフルして挟み込まれていて、語りが入れ子構造になっていて、誰が語っているのかよく読まないとわからないようになっていた。
まあ本格ファンタジイの賞の応募作で『冬の夜ひとりの旅人が』をやられても困るし、本格ファンタジイで映像が浮かばない語りを読まされるのはストレスフルだなということは今ではわかるのだけど、その読みにくさは関心が「語り」に偏っていることに由来しているので、この選評には納得いかないなと思ったのでした。