GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Embed Notice

HTML Code

Corresponding Notice

  1. Embed this notice
    鈴谷 (novik_st@ak.suzu-ya.info)'s status on Tuesday, 13-Jun-2023 12:48:46 JST鈴谷鈴谷
    「積読の読書術本」もあるからすごい(未読)
    https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781618647
    In conversationTuesday, 13-Jun-2023 12:48:46 JST from ak.suzu-ya.infopermalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: www.eastpress.co.jp
      書籍詳細 - 積読こそが完全な読書術である|イースト・プレス
      千葉雅也氏推薦「読まずに積んでよい。むしろそれこそが読書だ。人生観を逆転させる究極の読書術!」読めないことにうしろめたさを覚える必要などない。まずはこの本を読んで、堂々と本を積もう。気鋭の書評家が放つ、逆説的読書論!情報が濁流のように溢れかえり、消化することが困難な現代において、充実した読書生活を送るための方法論として本書では「積読」を提案する。バイヤールやアドラーをはじめとする読書論を足掛かりに、「ファスト思考の時代」に対抗する知的技術としての「積読」へと導く。たしかに本は、人に「いま」読むことを求めてきます。でも、それと同時に、書物は「保存され保管される」ものとして作られたものだったことを思い出してください。情報が溢れかえり、あらゆるものが積まれていく時代に生きているからこそ、書物を積むことのうしろめたさに耐えて、あなたは読書の前にまず積読をするべきなのです。(本文より)第一章 なぜ積読が必要なのか 情報の濁流に飲み込まれている 読書とは何だったろうか 情報の濁流のなかのビオトープ 蔵書家が死ぬとき、遺産としての書物第二章 積読こそが読書である完読という叶わない夢深く読み込むことと浅く読むことショーペンハウアーの読書論「自前」の考えをつくる方法第三章 読書術は積読術でもある一冊の本はそれだけでひとつの積読である読めなくていいし、読まなくてもいい本を読まない技術積読のさらなるさまざまな顔第四章 ファスト思考に抗うための積読デジタル時代のリテラシー書物のディストピア積読で自己肯定する【著者略歴】永田希(ながた・のぞみ)書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト『Book News』を運営。『週刊金曜日』書評委員。その他、『週刊読書人』『図書新聞』『HONZ』『このマンガがすごい!』『現代詩手帖』『はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド』で執筆。
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.