Embed Notice
HTML Code
Corresponding Notice
- Embed this notice
佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Saturday, 25-Mar-2023 10:45:17 JST 佐々木将人
ちなみに本来の意味の「タクシー」営業って,街を流しているタクシーを「拾う」もの,例外的に駅などにあるタクシープールで待機しているタクシーに乗るもの。
それに対し本来の意味での「ハイヤー」は客が必要に応じて「呼ぶ」もの。
ところがはなからタクシー営業とハイヤー営業は相互に乗り入れて問題がなかったし,特にタクシーも無線が配備されて呼ばれて向かうことができるようになってからは,本質的な差はなくなったと言ってもいいよね。
そうなると現在では,「行燈」(車の屋根にある,タクシー会社を示す看板的工作物)がないのがハイヤーくらいの差しかなくなっているのが実情。
(実は函館でもそういう車両が出つつある。)