GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Embed Notice

HTML Code

Corresponding Notice

  1. Embed this notice
    ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Tuesday, 28-Feb-2023 00:14:58 JSTぐぬ管 (GNU social JP管理人)ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
    in reply to
    • Seiichi MORIMOTO
    @mrmts お返事ありがとうございました。対象読者に誰を想定するかですね…私のサイトをどういう人が見ているのか、私はよくわかっていません。分散SNSの管理者やユーザーが中心だと思っていて、ある程度IT知識がある人がメインだと思っていたのです。

    1. ブランチの説明が必要ですか?[ブランチ] の意味がわからなくても、作業手順としては問題なくありませんか? Webサーバーとか、Linuxとかコマンドとか、他の用語は大丈夫なのですか?このわかる、わからないの線引は何なのですか?そもそも自分がしらない単語が登場しただけで、調べもせずに離脱するならば、分散SNS自体に関わらない、私のサイトをみないのではないですか?

    4. このディレクトリー構成はXserver固有の問題だと思います。CORESERVERとさくらのレンタルサーバーを使ったことがありますが、手順の説明通りのような構成でした。自分のサーバーがどういうディレクトリー構成かはユーザーが自分で解釈して対応する必要があると思います。業者の個別の特殊な事情まで私はカバーしきれません。

    あなたの例だと、私の手順のルートディレクトリーは [/home/user/domain/public_html/] ("home/xxxserver名/ドメイン名(mrmts.com)/public_html/) です。ここで作業すれば、ドメインが二重 (https://gs.mrmts.com/gs.mrmts.com ) にはなりません。直接ここで作業できないならば、自分で工夫する必要があります。 -fはforce (強制、上書き) の意味です。あなたが行ったとおり、自分の環境に合わせて自分で参照先を変えるやり方で問題ありません。意味がわかっているならば自分でカスタマイズして対応すればOKです。

    5. 「コマンドが使えない人」じゃなくて、「コマンドの意味がわからない人」ですね。コマンドの行をみれば、登場する単語は限られているので、ある程度推測できるような気はするのですが…

    6. サーバー上で解凍できないならば、自分で判断してローカルで解凍してアップロードすればいいですね。

    5,6は少し言葉を足せばいいだけなので、対応を検討します。
    In conversationTuesday, 28-Feb-2023 00:14:58 JST from Qvitterpermalink

    Attachments


  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.