クリスマス・イヴ(英: Christmas Eve)、クリスマス・イブは、「クリスマスの夜」である。教会暦における12月25日の夜、すなわち常用時における12月24日の夜、(ユリウス暦では1月6日の夜)
を指す英語の音訳である。
日本では、誤って「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多い。日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることがある。
語源
「イヴ」(eve) は「evening(イブニング)(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したものである。
日付
ユダヤ暦およびそれを継承する教会暦では、常用時における日界(0時)とは異なり、日没が日界(日付の変り目)である。したがって、この暦を採用する教会では、12月24日(常用時)の日没から12月25日(教会暦)が始まるので、この日没時から正子までがクリスマス・イヴである。そしてクリスマスの一日は12月25日(常用時)の日没に終わることになる。12月25日(常用時)の日没以後は12月26日(教会暦)である。
つまり、「クリスマス・イヴ」とは「クリスマスの前夜」ではなく、その言葉の通り、正に「クリスマス当日の夜」なのである(日#一日の始まりも参照)。ただし、キリスト教国(en:christendom)においても常用時の概念を用いて「クリスマスの前夜」と説明することがある。転じて、俗に12月24日全体を指すこともある。
カトリックの典礼暦の日界も日没である。クリスマスをはじめとする重要な祭日や主日(毎週日曜日)の典礼は12月24日(常用時)の「晩の祈り」から始まる。この時点から正子までが前夜(ラテン語: vigilia)と位置づけられている。24日(常用時)の晩には固有のミサが存在するが、日本などでは夜半ミサを前にずらして24日(常用時)の夜に行うことがほとんどで、前夜ミサが行われることは皆無に近い。
正教会では24日…