@ume7nana8hachi9kyu@fedibird.com
Discordは…息苦しいけど楽しいですね。やぱお互いの笑い声なんか聞いてるとまた全然違う世界。会ったことなくてもふつーのリアルの友達と変わらない感覚になります。
「いつもの人たち」が固まるのは、内輪にいれば楽しいけど、難しいですよね。私も空気読んだり既存の集団に溶け込むのが何よりも苦手です。あと以前に自分が最終決定権をもってないために(自分にとってもグループにとっても)ひどい目にあったこともあるので、集まり的なものに属する時はとりあえず自分で立ち上げるようにしてます。なので今のこの分散型SNSも自分でサーバーを立ち上げたりしてるのですけど、それはそれでまた違う茨の道なんですけどね…
そういう事もあって「内輪」と「その外」の問題はずーーっと前から考えてるんですよね。コミュニティの管理者的立場からすると、コミュニティの誰とでも仲良くするけど、それと同時に誰にも深入りはしない、みたいなあっさりしたスタンスを意図的にやらないと、新しい人が入ってこれないのでとても難しい舵取りが必要になってくるんですよね。
個人的に特定の人と仲良くしたいもっと話したいと思ったとしても、そうすると他の人達が引いてコミュニティが崩壊してしまうので、ひたすらみんなと均等な位置に居続けないといけないというジレンマ。
あとコミュニティ内で、自分とそれぞれの人達は仲がいいのだけど、そのそれぞれの人達の間の関係性が希薄で、例えば自分が音声通話を切断すると、みんな一目散に切断するみたいな状況もとても苦しかったですね。精神的な重圧が。自分が疲れて切っちゃうと、話が盛り上がってる最中でもみんな慌てていなくなるので、切るに切れなくて疲労困憊しててもズルズルみたいな。
排他的な感じというか、実際新しい人達に来てほしくないと公言する排他的な人たちも結構いますしね。これもホント辛かった。そういう人たちを排除する行為もまた排他的なんじゃないかって。でも排他的だと絶対衰退するんですよね。
だから、もっとクモの巣状の縦横の関係性があって、なおかつ外にも広がってるコミュニティが一番いいんだろうなって思ったりして。それもあってこのSNSを始めたってのもあります。でもそのSNSも、一見連合などの賑やかさはあるけど、よくよく見ると単に繋がりや広がりの可能性を秘めてるってだけで、意外に内向的で閉鎖的なことが多いのかなぁ…って空気も感じるんですけどね。
まだいろいろ様子見中です
Conversation
Notices
-
Embed this notice
ソーダ (soda@misskey.soda-net.com)'s status on Tuesday, 20-Dec-2022 20:36:03 JST ソーダ