コラボの件を見てると仁藤さんを個人的な理由で嫌っている人が嬉々としてデマに乗っかっているのを見ることがあって何だかな…嫌うのは自由だけど、たとえ嫌いでもデマには乗っからないという矜持はないのだろうか。
私は仁藤さんの考えに100%賛同しているわけではないが、コラボの活動は社会的意義のあるものだと思うし応援もしている。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
jam (jamchibi@mstdn.jp)'s status on Friday, 02-Dec-2022 14:59:50 JST jam - Wata, トムスプリング and そば屋の側のうどん屋(あお) repeated this.
-
Embed this notice
破レ傘/肉球新党諏訪支部 (yaburegasa_suwa@libera.tokyo)'s status on Friday, 02-Dec-2022 16:29:00 JST 破レ傘/肉球新党諏訪支部 @jamchibi 百歩譲ってどこか「この数字、ちょっと変じゃない?」と思うことがあってもいきなり「不正だ! Colaboの不正を見つけたぞ!!」なんて騒ぐ前に「ここの部分どうなっていますでしょうか? お時間とらせて申し訳ありませんがご教示いただければ幸いです」とか尋ねてから(実際、質問への回答なんてすごい手間でしょうし)というのが社会人として節度を持ったコミュニケーションじゃないかと思いました。それを「やましいことがないなら指摘に答えればいいだけなのに!」などと訴訟を批難するに至っては、盗っ人猛々しいとはこのことかと。
-
Embed this notice
Charlotte Elizabeth (kozawa@ohai.social)'s status on Friday, 02-Dec-2022 17:43:30 JST Charlotte Elizabeth @jamchibi その現象自体はわたしも気にしてるのですが、デマだとわかっててのっかかってる人や、デマでも構わないと思ってなっかかってる人は、恐らくかなり少数で、大半は、党派的な立ち位置が判断力にバイアスを強く及ぼしていて、気付けなくなってるのでは。
SNSだと、その点で立場の近しい人がゆるくクラスターを組みがちなので、そこの中で、裏付けの怪しい話でも伝言ゲーム化してより事実性が高いように錯覚していくような現象が起きがちなのだと思われます。「信頼できるみんなが言ってるから事実だろう」って。その中では、特に悪意がなく、推測として流れてる話を雑に読んで確定としてしまう人が出たり、少数の悪意ある人が捻じ曲げたりも混じって、促進されてるのではと。