あ、やっぱBluetoothだとDTMにはダメでした。レイテンシーが大きすぎて演奏できん
Conversation
Notices
-
Embed this notice
まめも (mamemomonga@momo.mame.moe)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 15:51:37 JST まめも
-
Embed this notice
まめも (mamemomonga@momo.mame.moe)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 15:54:28 JST まめも
@siratama96 まさにそう。音ゲーができればDTMでも使えると思う。BTとDTMの問題は2つあって、ひとつはレイテンシーの問題、もうひとつはドライバの問題。後者は外付けトランスミッターを付ければなんとかなるけど、一つ目はどうにもならない。
-
Embed this notice
しらたま🍵 (siratama96@best-friends.chat)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 15:54:29 JST しらたま🍵
@mamemomonga そうだよね。
DTMとBluetoothの相性は難しいと思う。
例えが悪いかもだけど、キャプボで音ゲーや格ゲーをやるような感じ。まめも repeated this. -
Embed this notice
まめも (mamemomonga@momo.mame.moe)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 15:58:54 JST まめも
@siratama96 ビットレートも少なすぎるしね。でも消費電力と汎用性のバランスから考えるとBTなんだよなぁ。昔は無線式や赤外線式のワイヤレスヘッドホンあってちょっと憧れた。
-
Embed this notice
しらたま🍵 (siratama96@best-friends.chat)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 15:58:55 JST しらたま🍵
@mamemomonga 遅延はね…。
すごい極論を言えばボールを光の速さで投げれば約0秒で辿り着くけど
受けるほうもちゃんとした準備がいるんだと思う。
Bluetooth自体の規格も見直されてるって聞いてる。このまま存続させるか。 -
Embed this notice
まめも (mamemomonga@momo.mame.moe)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 16:03:27 JST まめも
@siratama96 「圧縮」が入ると時間軸でのデータ削減を行うから、どうしても遅延が大きくなる。それを工夫したのがaptXLLかな。
実はテレビの時報があいまいな表現になったのもそれ。展開処理が機種によって遅延度合いが違うから先出ししても正確な時報を出せない。 -
Embed this notice
しらたま🍵 (siratama96@best-friends.chat)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 16:03:28 JST しらたま🍵
@mamemomonga 未だにゲーマーが2.4GHzの無線キーボードやマウスを使っているのが答えかな。
Bluetoothっていうか、aptXは製品を作るのにお金がかからないんだって。 -
Embed this notice
まめも (mamemomonga@momo.mame.moe)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 16:19:46 JST まめも
@siratama96 ストリーミングはテレビ以上にタイミングがバラバラだよね。技術的には遅延分先出ししないといけないけど、それをするには専用の仕組みがいるからねえ。ただ、クライアント側のソフトウェアも送出側がコントロールを握ってるから、仕組みを作るのはテレビよりも楽かもしれない。 ただあまり需要はないのかも。
-
Embed this notice
しらたま🍵 (siratama96@best-friends.chat)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 16:19:47 JST しらたま🍵
@mamemomonga 論点がずれるけど
ネットの公式番組も開始時間ガバガバになった理由はそれもあるかも。
いろんな処理が重なると「0秒の差も無く(またはそのように見える)」は難しいんだと思う。 -
Embed this notice
しらたま🍵 (siratama96@best-friends.chat)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 16:27:17 JST しらたま🍵
@mamemomonga 今のYouTuberがどうしてるか知らないけど、昔の配信者は安定したストリーミングをするために「バッファ」という一時保存する値を設けてたのを思い出した。
話を戻すと、聴く側はいろいろ遊べるBluetoothだけど、音造りとかクリエイターの方はそこまで意識せず、Bluetoothの専門家に任せる感じかな…。 -
Embed this notice
まめも (mamemomonga@momo.mame.moe)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 16:27:17 JST まめも
@siratama96 バッファはユーザが設定しなくてもよくなっただけで、いまでも結構重要だしこの影響は大きい。
スタジオでBT向けの音作りってのは難しいかもしれないねぇ、そのへんはデバイスの一つとしてデバイスを作る側に任せられるかもですね。 -
Embed this notice
まめも (mamemomonga@momo.mame.moe)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 16:27:25 JST まめも
@siratama96 (・ω・)ノ
-
Embed this notice
しらたま🍵 (siratama96@best-friends.chat)'s status on Saturday, 26-Nov-2022 16:27:26 JST しらたま🍵
@mamemomonga 尽きない話なので、いつでも切ってもらっていい感じでいます
(・ω・)ノ
-
Embed this notice