GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. Embed this notice
    酸性雨 (acid_rain@amefur.asia)'s status on Tuesday, 15-Jul-2025 17:18:54 JST 酸性雨 酸性雨
    • かき@GNUsocialJP

    そんなものもあったのか

    FTPメール - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/FTP%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB

    In conversation about 2 months ago from amefur.asia permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: login.wikimedia.org
      FTPメール
      FTPメールとは、「FTPメール」サーバを使ってインターネット上の各種ファイルを取得する方法。FTPメールサーバは一種のプロキシサーバであり、電子メールで要求を受けつけ、それに従って遠隔のFTPサーバと(非同期に)接続する。インターネット接続に何らかの制限があってFTPを直接使えない利用者にとって、有益なサービスである。 歴史 インターネットの黎明期、インターネット接続可能な場所は限られていた。多くのユーザーにとって高速リンクは不可能であり、オンライン接続は高価だった。大きなファイルをダウンロードしようとすると、エラーと再送が頻発し、最終的にTCP/IPコネクションが消失することが多かった。そうなれば、当初のFTP仕様ではセッションの再開継続ができなかったため、一からダウンロードを再開するしかなかった。 FTPメールのゲートウェイは、そのようなファイルのダウンロードを可能にする。ファイルを小さな断片に分割し、uuencodeなどのよく知られているフォーマットで符号化する。そうして複数の電子メールでファイルを送る。受け取った人はそれらを繋ぎ合わせ、デコードして元のファイルを復元する。ファイルを分割するので、転送中に失われる可能性は小さくなる。時間がかかるが、信頼性は高くなる。また、インターネットとは電子メールのやりとりしかできない人でも、ファイルをダウンロードすることが可能となった。 よく知られた例として ftpmail@sunsite.unc.edu や bitftp@pucc.princeton.edu といった大学内のFTPメールサーバがあり、Linuxの初期バージョンやGNUプロジェクトの各種ソフトウェアなどのリポジトリをホスティングしていた。FTPメールは、特にアメリカ以外の国でオンライン接続ができない人々がそれらソフトウェアにアクセスするのに役立っていた。 1990年代まではよく使われていたが、HTTPなどの代替手段が誰でも使えるようになったため、FTPメールは廃れていった。 手順 本文に実行すべきコマンドを書き連ねた電子メールをFTPメールのサーバに送る。サーバは指定された遠隔のFTPサイトにFTPログインし、結果を電子メールで送り返す。 …

    Feeds

    • Activity Streams
    • RSS 2.0
    • Atom
    • Help
    • About
    • FAQ
    • TOS
    • Privacy
    • Source
    • Version
    • Contact

    GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

    Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.