なにも全てのサーバが一般の登録者を受け付けて、ユーザーを抱える必要はないのよ。
リモートに1,000万以上のアカウントがあって、繋がっているんだから、そこからフォローしてもらったり、参加してもらえるような、発信拠点とかサービスを展開すればいいのであって。
なにも全てのサーバが一般の登録者を受け付けて、ユーザーを抱える必要はないのよ。
リモートに1,000万以上のアカウントがあって、繋がっているんだから、そこからフォローしてもらったり、参加してもらえるような、発信拠点とかサービスを展開すればいいのであって。
@matsbox うーん、せいぜい、要らないフォローの整理ぐらいですかねえ。
個人サーバの人は、fedibirdに同期して一通りバックアップしておくぐらいのことはしておいた方がいいと思います。
自鯖が落ちた時すぐに役立つ状態にしておきたいですから、とくに削れる要素ないですよねー。
@noellabo
質問なのですが、最初にfedibirdにアカウントをもって、今はメインがこの自鯖で、fedibirdのほうは何かあった時のサブとして籍を(?)置かせてもらってるんですが、そういう運用のアカウントがなるべく迷惑かけないようにする留意事項って何かありますかね?
みんなのアクセスが集中してそうな時はログインしないとか…?
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.