昨日の #入管法改悪反対アクション の #入管法討論会 、現地参加が叶わず動画配信を視聴していました。大きなアクションに議員が駆けつける、というのはよく見ます。けれど考えを聞くため、質問をぶつけるため、意見を交わすために複数党の議員を集め、場を設けることはとても新鮮に映りましたし、またその光景そのものに勇気づけられるところがありました。主催の方々、ボランティアの方々、議員の方々、参加者の方々、ありがとうございます。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
田淵 (kitsunekirin@social.vivaldi.net)'s status on Sunday, 30-Mar-2025 09:13:39 JST 田淵
-
Embed this notice
田淵 (kitsunekirin@social.vivaldi.net)'s status on Sunday, 30-Mar-2025 09:13:38 JST 田淵
難民申請をした方々の出生地の状況を調査する立場のひとが現在12名、というのは冗談かよのレベルではないですか??? すっくな!! と思ったけど前はゼロ人だったという。そりゃあねえ、まともに調査できねえわ。(福島みずほ議員が石橋議員にこのことを尋ねた、というエピソードがよかったです。なんかこう、党でかたまってやってる場合じゃない……みたいで……。あの場にいた全員がそうですけど)
去年の難民認定申請者数、13,823人だそうよ。
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/07_00041.html?hl=ja
#入管法討論会HyoYoshikawa repeated this. -
Embed this notice
田淵 (kitsunekirin@social.vivaldi.net)'s status on Sunday, 30-Mar-2025 09:13:38 JST 田淵
「難民申請周りが入管に含められているのがそもそもでおかしい」というのがは〜〜〜確かにね〜〜〜!!! でした。入管って「出入国在留管理庁」つまり管理する組織だし、基本的に「入れない」を基準にしてるらしいのね。そこに難民申請が含まれてたらそりゃおかしなことになる。なぜなら日本は難民条約に批准してるから。難民保護に対して責任があるはず。
入管庁と切り離して、難民関係の組織を独自に作らないと、結局根本は変わらない。ただそれには時間がかかるから、まずは『一点突破で行こう』という。入管法がどんなに理不尽でやばいものでも、法である以上とにかく「激強」な存在だし従うしかなくなっちゃうから……。
#入管法討論会In conversation permalink -
Embed this notice
田淵 (kitsunekirin@social.vivaldi.net)'s status on Sunday, 30-Mar-2025 09:13:39 JST 田淵
個人的にいしばしみちひろが来たのがすごくアツかったのですが、一番ぐっときたのは永寿許可の取り消し法案を取り消す、という法案が用意されつつあること、その実現に現実味があるというところでした。入管周りを変えていくにはマジで根本的に改革をしないといけない、だから時間がかかる。ただ、『一点突破』というところで詰めていけば、とにかく目の前にあるヤバ法案でぐちゃぐちゃにされるひとを、そこへ追いやらないことはできるかもしれない。しなくちゃいけないので頑張ります。
#入管法討論会In conversation permalink -
Embed this notice
田淵 (kitsunekirin@social.vivaldi.net)'s status on Sunday, 30-Mar-2025 09:13:39 JST 田淵
そう、ことアクションになるととにかく「がんばろう」しか言えない自分がいて、その「がんばる」が実際どれだけ政治に影響しているのか……といったらかなり悲観的になるところもあって……。ただ法案が用意されつつあって、そのために野党がその『一点突破』に焦点を当ててそこだけでも団結する必要があって(現実野党が人権問題で団結するのも困難なところがあるけれど、永住許可取り消しは「意味わからん」レベルらしいので)、そのためにはやはり世論の高まりが必要だ、というポイントがあると方向を定めやすい。難民申請3回でアウト、の部分も『一点』でいけるのかな、という感じでした。裁判で難民申請不許可が覆っている前例があるので!!! あ〜まじでクソだな!!!
#入管法討論会In conversation permalink るまたん repeated this.
-
Embed this notice