初見は中学生の頃
わたしは割と好きな映画だったので、改めてウォチパで観れてよかったです
今見ると暴力シーン&陰惨なシーン多いんだけど、カイセーさんのご指摘通りあんまり痛そうではない
なんだろう、フワッとしていると感じましたね
南の島の日本軍捕虜収容所を舞台にした誰かの夢にはいりこんだような
Conversation
Notices
-
Embed this notice
もらん (moran_aoki@fedibird.com)'s status on Monday, 24-Feb-2025 19:03:52 JST もらん
-
Embed this notice
もらん (moran_aoki@fedibird.com)'s status on Monday, 24-Feb-2025 19:03:52 JST もらん
クライマックスは責任者を処刑しようとするヨノイを止めるためにキスするセリアズのシーンで、そこばかりクローズアップされがちなんだけど、それよりもその前のハラの計らい(ハラは酔って自分を「ファーザークリスマス」だという)で、突然釈放されるロレンスとセリアズのシーンの方が物語上は重要
-
Embed this notice
もらん (moran_aoki@fedibird.com)'s status on Monday, 24-Feb-2025 19:03:52 JST もらん
それをはじめとした様々なエピソードのディテールで繰り返し描かれる、その場その場の体裁や形式を整えられれば嘘をついても流して済ませてしまう日本軍(人)と西洋のキリスト教に裏打ちされている英国軍捕虜たちの死生観と罪の意識の違いがあらわになっていると思いました
-
Embed this notice
もらん (moran_aoki@fedibird.com)'s status on Monday, 24-Feb-2025 19:03:52 JST もらん
ラストシーンでハラが言う「死ぬ準備は出来ているけれど、みな同じことをしていたのに自分だけが(法によって)処刑されるのはわからない」(不正確な引用ですが)という言葉に、現代の日本人にも通じるメンタリティが現れているようで、それを受けてのローレンスの「あなたは犠牲者なのです」のセリフは子供に言い聞かせるようだったと思う
そこからの「メリークリスマスミスターローレンス」なのであった -
Embed this notice
もらん (moran_aoki@fedibird.com)'s status on Monday, 24-Feb-2025 19:03:52 JST もらん
でも普通に80年代前半当時、西洋の人にあの映像を見せても、日本人の西洋と比較した場合の支離滅裂さが理路として通じたのかなぁ...と疑問ではある
雰囲気で撮られているので映画そのものが「不可解な日本人」であるのだ
だが音楽は当然ながら良いわきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻 repeated this. -
Embed this notice
もらん (moran_aoki@fedibird.com)'s status on Monday, 24-Feb-2025 19:03:52 JST もらん
日本人の切腹にせよ死は、誰かに見せて承認されるための死であって、ハラにとってはローレンスによる見届けが必要だったんだろうと思う
ワンチャン、ローレンスが自分を裁量で助けてくれることを夢想していたのではないかと思うと、最後のセリフは結構切ない日本の、全体の秩序を乱すことを嫌い無理やりにでも従わせながら二重規範で丸く収めるやり方が何度も描かれていたと思います
-
Embed this notice