いやでも、私達も一緒に住んでいるグーちゃん&ターちゃんもその前の先輩達もすべて自分達で外で暮らしていた奴らを保護したので”保護猫”と言えばそうだしどうせ迎え入れるなら”保護猫”であるべきというのもそうだと思うけど、じゃあ団体を通して保護猫と一緒に暮らせるかと言ったら非常にハードル高いと思うよ。そのハードルの高さは必要なのかと言ったらわたしには疑問だけど。
わたし、外国籍なんで書類選考というか入口で撥ねられる可能性は非常に高いし、外国籍者である事をマイナス評価してくるとこと面接とかもうムリって感じだよ。同性カップルのとこでそんな事言ってる人も知ってるよ。
幸い私達は自分達で保護してきているし、保護した奴らの事を相談出来る獣医さんともお友達になっているので気軽に相談(もちろん金銭を介してます)しているけど。
猫も人ももっと幸せになるチャンスがあるはずなのにそれを排除しているという感覚は否定出来ないかな。