うちの学生の大半は生成AIを使ってるフシがないんだけど、使ってくる学生はほぼ全員「AIに使われてる」状態。具体的には、「AIの間違いを修正できない」「AIの出力内容を説明できない」など。
使えてないの自分でわかるだろうに、課題をこなすことしか頭にないと、AIのおかげでますますバカになる。
ちゃんと勉強するつもりがあれば、それなりに強力なツールになるんだけどな。
うちの学生の大半は生成AIを使ってるフシがないんだけど、使ってくる学生はほぼ全員「AIに使われてる」状態。具体的には、「AIの間違いを修正できない」「AIの出力内容を説明できない」など。
使えてないの自分でわかるだろうに、課題をこなすことしか頭にないと、AIのおかげでますますバカになる。
ちゃんと勉強するつもりがあれば、それなりに強力なツールになるんだけどな。
しかし、生成AIを使うにしても、金払って使わせてもらった挙句に、こちらが使ってAIを賢くした成果は全部テック企業に独占される、って、ほんとどうしようもないよな。元の学習データはそこら中から勝手に無料で集めて使ったくせに、その成果物は独占。
便利なのは便利だから、このままいけばクリエイティブな分野の多くでみんな使わざるを得なくなるんだけど、その成果全部にテック企業が人頭税課すような構造になるわけだよね。かつ、テック企業を批判する人は利用から排除するとかも可能になる。いろいろと規制が追いついていかないと、暗い未来しかない。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.