GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. Embed this notice
    nagachika (nagachika@mstdn.jp)'s status on Tuesday, 21-May-2024 10:52:34 JST nagachika nagachika

    https://www.agrinews.co.jp/news/index/233682 まず自動操舵田植え機というのがあって、それが GPS を利用した操縦をしているというのがへーと思ったし、太陽フレアの影響がそんなところにも出るんだなというのも。

    In conversation about a year ago from mstdn.jp permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: www.agrinews.co.jp
      太陽フレアの影響? 国内で自動操舵にずれも / 日本農業新聞公式ウェブサイト
      太陽表面の爆発現象「太陽フレア」による地・・・
    • Embed this notice
      zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 21-May-2024 10:52:33 JST zunda zunda
      in reply to
      • かき@GNUsocialJP

      @nagachika GPSではGPS衛星からの距離を電波の到達時間に依って測っているので、電荷密度の変化とか大気の高さの変化がそのまま屈折率の変化になって、測位のずれに影響しそうな気がします。物理だなあって勝手にwktkしていましたw

      In conversation about a year ago permalink
    • Embed this notice
      ikeji (ikeji@ostatus.ikeji.ma)'s status on Tuesday, 21-May-2024 11:21:48 JST ikeji ikeji
      in reply to
      • zunda
      @zundan @nagachika 今ってそうなってんですね>GPS
      In conversation about a year ago permalink
    • Embed this notice
      zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 21-May-2024 11:21:48 JST zunda zunda
      in reply to
      • ikeji
      • かき@GNUsocialJP

      @ikeji や、4つ以上のGPS衛星の位置が既知で時計が正確として、GPS受信機でGPS衛星からの電波の遅延を測って位置と時刻を連立して求めるのがむかしからの原理だっただろうと思います。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

      In conversation about a year ago permalink

      Attachments

      1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: upload.wikimedia.org
        グローバル・ポジショニング・システム
        グローバル・ポジショニング・システム(英語: Global Positioning System, Global Positioning Satellite, GPS、全地球測位システム)とは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。 ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムの後継にあたる。 アメリカ合衆国が打ち上げた約30個のGPS衛星のうち、上空にある数個の衛星からの信号をGPS受信機で受け取り、受信者が自身の現在位置を知るシステムである。 1973年にアメリカ国防総省の軍事プロジェクトとして開始され、最初の試験衛星は1978年に打ち上げられた。元来その利用は軍事用途に制限されていたが、1983年の大韓航空機撃墜事件発生後、民間機の安全な航行のため民間利用にGPSを開放する事がレーガン大統領により表明された。その後、民生運用に足る精度を満たした「初期運用宣言」は1993年に、軍事運用可能な精度を満たした「完全運用宣言」は1995年に成された。 GPSは地上局を利用するロラン(LORAN)-Cと異なり、受信機の上部を遮られない限り、地形の影響を受けて受信不能に陥る事が少ない。 GPS衛星からの信号には、衛星に搭載された原子時計からの時刻のデータ、衛星の天体暦(軌道)の情報などが含まれている。受信機はGPS衛星からの電波を受信し、その発信時刻を測定し、発信と受信との時刻差に、電波の伝播速度(光速)を掛けることによって、その衛星からの距離がわかる。受信機座標(3次元空間上の点)はこれらから求められる。 ただし多くのGPS受信機に搭載されている時計では精度が不足し、そのままでは受信時刻値は不正確となる。そこで、多くの受信機の測位計算では、4つ以上のGPS衛星からの電波を受信し、受信機座標に加え受信時刻も未知数とする形で求める。 GPS衛星は約20,000kmの高度を一周約12時間で動く準同期衛星である(静止衛星ではない)。いくつかの軌道上に打ち上げられた30個ほどの衛星コンステレーションで地球上の全域をカバーできる。また中地球軌道なので信号の送信電力としても有利であり、ある地域からみても刻々と配置が変化するため、全地球上で誤差を平均化できる(地域によってはカバーする衛星の個数が常に少ない場合もある)。 …
    • Embed this notice
      zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 21-May-2024 11:36:56 JST zunda zunda
      in reply to
      • ikeji
      • かき@GNUsocialJP

      @ikeji あ、なるほど!! 僕は「下町ロケット」のテレビドラマで予習してたのでしたw

      GPSの誤差の増加はすんごくアナログ的(物理がそのまま顔を出してる)のがwktkします。うまく伝えられていませんが←

      In conversation about a year ago permalink
    • Embed this notice
      ikeji (ikeji@ostatus.ikeji.ma)'s status on Tuesday, 21-May-2024 11:36:57 JST ikeji ikeji
      in reply to
      • zunda
      @zundan GPSが太陽フレアにやられるのもそうなんですが、
      田植えにGPSが使われてるというのから驚きました。

      前に、国土地理院の一般公開に遊びに行った時に、「みちびき」があれば、頭の上にGPSを乗せると身長が測れるというデモを見せられたのを思い出しました。
      In conversation about a year ago permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.