GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. Embed this notice
    zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 14-May-2024 12:08:30 JST zunda zunda
    • かき@GNUsocialJP

    sshトンネルたぶん2日くらい使わないとトンネルの掘削といっしょに設定したarpエントリが消えてパケットが帰ってこなくなる感じわね

    In conversation about a year ago from mastodon.zunda.ninja permalink
    • Embed this notice
      mmasuda 🏈 💉x7 (mmasuda@fedibird.com)'s status on Tuesday, 14-May-2024 12:16:38 JST mmasuda   🏈 💉x7 mmasuda 🏈 💉x7
      in reply to

      @zundan keep-alive 重要

      In conversation about a year ago permalink
    • Embed this notice
      zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 14-May-2024 12:16:38 JST zunda zunda
      in reply to
      • mmasuda 🏈 💉x7
      • かき@GNUsocialJP

      @mmasuda sshトンネル自体はむっちゃ強い (けっこうしつこく再接続してるみたいな) んだけど、トンネルの出口からインターネットに行くルータがサーバから受け取ったパケットを帰す先がわからなくなっちゃうんですよねー。トンネルの出口になってるsshサーバまで届けてもらったらtunデバイスに放り込んでもらってトンネルの入口まで来てくれるんだけど、ipコマンドだとそういう指定ができない感じでした。

      In conversation about a year ago permalink
    • Embed this notice
      mmasuda 🏈 💉x7 (mmasuda@fedibird.com)'s status on Tuesday, 14-May-2024 13:21:57 JST mmasuda   🏈 💉x7 mmasuda 🏈 💉x7
      in reply to

      @zundan ssh_config の TCPKeepAlive yes は試していますか?

      In conversation about a year ago permalink
    • Embed this notice
      zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 14-May-2024 13:21:57 JST zunda zunda
      in reply to
      • mmasuda 🏈 💉x7
      • かき@GNUsocialJP

      @mmasuda ありがとうございます。誤解でなければ、ssh_configはssh部分の設定ですよね。ssh部分は今の設定で切れないのですが、トンネル出口の周囲の実家のネットワークでのルーティングにarpコマンドが必要そうな感じです。

      家ネットワークの特定のアクセスポイントルータ(家ネットワークからは192.168.1.2に居るように見える)に接続したデバイスの通信をsshトンネルに放り込んで実家のネットワークからの通信に見えるようにしています。図がみにくくてすみませんが、この通信のほとんどはルーティングテーブルとデフォルトゲートウェイを設定すれば期待どおりに通じるのですが、実家NATから実家sshサーバにパケットを帰す(6)だけは、実家のNATに、実家のネットワークには無いプライベートIPアドレス192.168.1.2へのパケットを実家のsshサーバに届けてもらうようにarpテーブルを細工しないといけない感じです。んで、トンネルの接続と一緒に

      arp -sD 192.168.1.2 enp1s0 pub

      みたいに実家sshサーバが192.168.1.2も広告するようにしているのですが、何日か経つと忘れられちゃう感じになっています。

      普段はまいにちsshトンネルを使っているのであまり問題にならない感じです。

      In conversation about a year ago permalink

      Attachments


      1. https://s3.amazonaws.com/zundan-mastodon/media_attachments/files/112/437/507/888/418/775/original/c775fbb0708e76d0.png
    • Embed this notice
      mmasuda 🏈 💉x7 (mmasuda@fedibird.com)'s status on Tuesday, 14-May-2024 15:30:44 JST mmasuda   🏈 💉x7 mmasuda 🏈 💉x7
      in reply to

      @zundan
      ちょっと読み解けなかったんだけど「実家ssh server から実家NAT に src ip 192.168.1.2 な無意味なパケットを投げつける」とかじゃダメなんですかね。

      In conversation about a year ago permalink
    • Embed this notice
      zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 14-May-2024 15:30:44 JST zunda zunda
      in reply to
      • mmasuda 🏈 💉x7
      • かき@GNUsocialJP

      @mmasuda それだけだと実家NATが、dst IP 182.168.1.2のパケット(インターネットのサーバからの返信)をどのMACアドレスに送ればいいか知ってくれないんですよね~

      In conversation about a year ago permalink
    • Embed this notice
      mmasuda 🏈 💉x7 (mmasuda@fedibird.com)'s status on Tuesday, 14-May-2024 16:11:40 JST mmasuda   🏈 💉x7 mmasuda 🏈 💉x7
      in reply to

      @zundan もしかしてssh tunnel で L2 VPN やっている(両方のssh server がL2 ブリッジとして機能している)ということであればarp entry がなくてもarp request で解決すると思うんだけど、もしかしてssh server のtun i/f とLAN i/f はブリッジになっていないとか?
      もし実家ssh server がブリッジではなくてルータ(gateway)になっているのであればproxy arp で解決できる気は何となくする。

      In conversation about a year ago permalink
    • Embed this notice
      zunda (zundan@mastodon.zunda.ninja)'s status on Tuesday, 14-May-2024 16:11:40 JST zunda zunda
      in reply to
      • mmasuda 🏈 💉x7
      • かき@GNUsocialJP

      @mmasuda ふむー…。L2ブリッジがキーワードっぽいですね。勉強してみます。ありがとうございます!

      今は、トンネル入口のアクセスポイントルータから見て家サーバの物理NICがゲートウェイになっていますが、他の物理NICやトンネルデバイスはどれもゲートウェイでもブリッジでもない感じなんだろうと思います。

      In conversation about a year ago permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.