GNU Make。Guile拡張が 64bit に対応できていない問題がある時点で、もう限界なのかもしれないなぁ
(あいかわらずの「いきなり、なに?」である。タイムラインで make というワードを見ただけ)
GNU Make。Guile拡張が 64bit に対応できていない問題がある時点で、もう限界なのかもしれないなぁ
(あいかわらずの「いきなり、なに?」である。タイムラインで make というワードを見ただけ)
Go のメンテツールは実質 make 一択なんだけど
・Windows では標準で make は入っていない
・Windows には nmake と GNU make があって、共存が無理ゲー
・GNU Make 、あれだけ拡張していても、それでも /bin/sh を前提としたところがあって、繰り返し処理とか sh の for に依存しがち。$(foreach) マクロによる繰り返し置換は結構きつい(やれなくもない)
・Guile 拡張に希望を託そうにも 64bit 版はない(し、そもそも普及していない)
・よう知らんけど nmake でも GNU make でも動くな Makefile のプリプロセッサとかを作るとしたら、それは CMake になっちゃうんだろうな
・というか、Windows でも Linux でも、どっちでも動くスクリプト言語があればよくて、一時期全 Windows マシンにも搭載されていた Java に groovy とか標準添付してたら状況はだいぶとよかっただろうになぁとか思ったりした
ということで、OS の環境に依存しないビルドツールを作ればいいんじゃね?と Lisp でルールを書く make システムも昨年にちょっと作ってみた。
hymkor/smake: SMake (Make by S-expression) https://github.com/hymkor/smake
別途 make に処理させる Makefile を生成するビルドツールがある中、ルールを S式で作って、それを直接処理できる Lisp はいろいろアドバンテージがあると思ったんだけど…
実際にルール書いてみると、複雑なケースは Lisp をそこそこ嗜んだ人でも「読む」のが厳しいんだよな
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.