安堂さんの「ホセ→裕一郎」はマイクロアグレッションへのミラーリングを使った抗議ですよね…? 感謝の意ではなく。まだ混乱しているのでよく考えてからにしますが…。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
桜庭一樹 (sakurabakazuki@mstdn.jp)'s status on Saturday, 21-Jan-2023 20:14:30 JST 桜庭一樹 -
Embed this notice
桜庭一樹 (sakurabakazuki@mstdn.jp)'s status on Saturday, 21-Jan-2023 21:29:28 JST 桜庭一樹 @szk3nr 鈴木さん、ありがとうございます。あのツイートを読解しきれず、迷っているままつい投稿してしまいました。
わたしはあのツイートを見たとき、なんとなくボンヤリと読み流してしまい、栗原さんの発言に苛烈に苦しめられた方々の気持ちを想像できませんでした。自分でも恥ずかしく思っています。つぎに、安堂さんのレトリックにも気づかず、「なぜファーストネームなのかな」とただ不思議に思っただけで、つまり二重に鈍感でした。
安堂さんはデビューしたばかりで、おそらく昨年春の栗原さんの件をご存じなかったのだと想像しています。でも周りの先輩作家や編集者は知っていたのだから、鈴木さんがしてくださったようなご指摘を、わたしも含め村の誰かがすべきでした。それなのに鈴木さん一人に負担を強いてしまって申し訳ありませんでした。
今回の鈴木さんのように、言うべきことを言ってくれた方が、疎外感を感じさせられたり、より苦しい気持ちになるようなことがあってはならないと思います。今朝から考えるばかりでずっと黙っていたこともごめんなさい。 -
Embed this notice
suzuki minori (szk3nr@social.cologne)'s status on Saturday, 21-Jan-2023 21:29:29 JST suzuki minori @sakurabakazuki そのとおりだとわたしも考えています。
ただ、そのレトリックが伝わらない可能性の懸念と、そもそも安堂さんが栗原さんの差別発言を知らないままあの場にいることを肯定していると取れる発信とがスルーされて、需要のされるのではないかと危うさを感じました。
わたしは昨日ツイッターで「栗原さんのキャスティングを讃える言説」というミスリードで投稿をしてしまい、昨晩から削除しようか悩んでいます。ただ、そういう“正しい”対応をすることよりも、複合的な点で自分に対する危機として感情が揺さぶられる状況であっても発信に気遣わなければならない不当さも感じていて、とても揺れ動いています。 -
Embed this notice
桜庭一樹 (sakurabakazuki@mstdn.jp)'s status on Saturday, 21-Jan-2023 23:22:07 JST 桜庭一樹 @szk3nr 確かに、そもそもなぜ栗原さんが何事もなく出演していたのか…???
問題を指摘された側の方が理解して対処すると称賛されるけれど、指摘したマイノリティの方の痛みがそのとき透明化されてしまうということはあると思います。これをどうしたらいいのか、どんな構造上の問題があるせいなのか、いますぐ答えが出ません。声を上げた側の方にマイナスがあるのは絶対にいけないことだと思いますし、鈴木さんの、皆が黙っているときにリスクを負って発言される面をわたしは尊敬しています。(私事ですが「少女を埋める」のときのことを今も深く感謝しています)。
いま答えが見つからないことが多く、時間をかけて考えさせてください。鈴木さんの言葉に共感し、(勝手にですが)そばにいるつもりでいることをお伝えしたく思います。 -
Embed this notice
suzuki minori (szk3nr@social.cologne)'s status on Saturday, 21-Jan-2023 23:22:08 JST suzuki minori @sakurabakazuki わたしも当初は「なぜファーストネームなのか」は考えられず、感情面のほうで指摘の投稿をしました。
栗原さんを、仮に番組の市場がせまいとしても、ある程度普及しているメディアを通して発言権が与えられ、文学読者市場向けに「差別がなかったこと」とされ、ページェントとして盛り上げていくほうが文学の世界としては有益と考えられているようで、絶望的な気持ちです。
安堂さん自身が事実を知って、再考することには何の抵抗もなく、望ましいと思いますが、そもそも攻撃されたマイノリティの痛み、トラウマよりも、そういったアティチュードの方に注目が集まり、パフォーマンスとして消費されていくように見えること、そういった見え方を省みることなく、月給である程度生活と仕事が保証されている編集者(特に文芸誌の編集長という主導的な立場の人)が「いいねRT」のようなかたちで関わっていく構造の醜悪さに言葉を失っています。
もともとの桜庭さんの投稿から外れてしまって申し訳ないのですが、不信感ばかりが募り、どうしたらいいのかわかりません。
-
Embed this notice